最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 2019年下知地区防災計画における高知市との意見交換課題 | トップページ | 高知県高知土木事務所の説明 »

2019年7月 5日 (金)

下知ポンプ場の新設は喜ばしい 250人収容の公共施設


下知ポンプ場の建設1_NEW
高知市知寄町3丁目で、国道32号線南側沿いで、旧ヨドコウ展示場跡に、高知市上下水道局が新しい下知ポンプ場を建設するとのことでした。2019年6月29日(土曜日)に下知地区減災連絡会の役員会で説明を受けました。
下知ポンプ場の建設2_NEW
 着工は今年9月から、完成は2023年の3月末の予定です。説明は以下です。

「従来の隣接する下知ポンプ場は40数年経過している。新設ポンプ場の能力は従来の1・5倍です。」

「施設は耐震化仕様。設備は想定浸水深より高い場所に設置します。」

「外階段から屋上へ避難できるようにし、避難スペースは250人が収容できます。」とのことでした。
popoba kensetuyoteiti葛島歩道橋
 意見交換で「隣接する葛島歩道橋は、自転車横断用に斜路があります。斜路があれば足氏の弱い高齢者や車いす利用者も問題なく避難できます。葛島歩道橋とポンプ場の外階段を繋ぐことはできませんか?」と聞きました。

 「検討はしましたが、耐震構造のポンプ場の建物と、柔構造の鉄骨構造の歩道橋は振動波が異なるので難しいです。」とのことでした。

 数少ない公共施設の避難場所が出来ることはいいことです。浸水解消が早くなることも喜ばしいことです。

« 2019年下知地区防災計画における高知市との意見交換課題 | トップページ | 高知県高知土木事務所の説明 »

南海地震情報」カテゴリの記事

台風対策」カテゴリの記事

高知市地域防災推進課」カテゴリの記事

津波避難ビル」カテゴリの記事

津波避難施設について」カテゴリの記事

高知市政」カテゴリの記事

復旧・復興対策」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

台風・大雨対策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2019年下知地区防災計画における高知市との意見交換課題 | トップページ | 高知県高知土木事務所の説明 »