海の散帆へ行きました
久しぶりの夜須の海です。二葉町町内会の消毒作業へ参加した後に夜須へいきました。上天気です。
9時前に到着。訪でおむすびと卵焼きを購入・保冷箱に入れました。慎重にぎ装しました。
今日は高知大学ヨット部や、ジュニアヨット・クラブ、社会人など25艇ぐらいが海へ出ました。
午前中は波も小さめで適度な風があり、久しぶりに赤岡沖まで遠征しました。とても気持ちがよかったです。学生たちはスタート練習をしているようでした。約2時間帆走して一旦着艇しました。昼ご飯を食べました。
ほどなくぎ装して海へ出ました。午後は南西の風になり小さな波が無数に立ち、乗りづらい状態。ローリングがきつくありました。こちらは1時間半ぐらいで諦めました。また腰痛分離症になるのは嫌ですから。海水浴場が開場し、波の静かなヤッシーへは8月末までは入れませんので。
アイスバー・マナマナで、パイン・グレープフルーツを食べました。
« 下知地区連携協議会2019年度総会 | トップページ | 稲荷神社の輪抜け様へ行きました。 »
「心と体」カテゴリの記事
- 差別の中でも音楽文化は逞しい(2021.04.06)
- 超高齢者の健康維持こそ減災活動です(2021.04.05)
- 超高齢者の母は元気ですが、コロナワクチン予防接種は5月以降とか。(2021.04.04)
- 母は口腔ケアに行きました。(2021.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 音楽や演劇などの芸術は生活の必需品(2021.04.12)
- 差別の中でも音楽文化は逞しい(2021.04.06)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 受援力と地域間連携を強め災害に備えましょう。(2021.04.13)
- SOSカードが東京で「啓発」カードに活用(2021.04.10)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 差別の中でも音楽文化は逞しい(2021.04.06)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 受援力と地域間連携を強め災害に備えましょう。(2021.04.13)
- 音楽や演劇などの芸術は生活の必需品(2021.04.12)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
コメント