最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 国の想定どうりに減災は可能なのか? | トップページ | 今治市防災士会の皆様との合同研修会 »

2019年7月28日 (日)

全国中学校ヨット選手権大会


DSCN1624
 2019年7月27日(土)ですが、全国中学校ヨット選手権大会がいつも使用している夜須のハーバーで26日から28日の予定で開催されました。香川、愛媛、広島、鳥取、岡山、千葉、神奈川、山梨などから93艇のヨット(シーホッパーSR,ミニホッパー、OP)で生みつくされていました。
DSCN1631
 私の場合は、コンクリートされた運営スタッフではなく、ハーバー利用者なので、遊軍的なお手伝い。ヨットが海へ出ていく、戻ってくる際のお手伝い要員に過ぎません。今日は午前の部と午後の部があり、昼食をはさんで4回も出着艇がありました。
DSCN1637DSCN1640
 中学生や高知大学ヨット部もいましたが、なんせヨットの数が多いので、「猫の手」ぐらいの手伝いにはなったと思います。
DSCN1645
 ハーバーでは、5月の「竜馬杯ヨットレース」時にお会いできませんでした(父の1周忌と重なりました)高松の藤沢逸郎さんや九富さんにも会いました。

 1989年に中学生のヨット教室を高知青年会議所事業で開催したのは30年前。ヨット先進地の高松から藤沢さんと九富さんが教えに来てくださいました。早いものですね。全国大会が出来るぐらいになりました。感無量ですね。

 http://kenchan-radio.sakura.ne.jp/dokodemo/whatnew1/nakura/s-s-yasu.html

  (中学生のためのヨット教室 1989年 高知青年会議所)

日向灘で小さな地震がありました。様子見し情報収集しましたがとくに異常は見られないので大会を開催できました。

« 国の想定どうりに減災は可能なのか? | トップページ | 今治市防災士会の皆様との合同研修会 »

南海地震情報」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 国の想定どうりに減災は可能なのか? | トップページ | 今治市防災士会の皆様との合同研修会 »