母のディサービスを見学しました
先日通所型リハビリ施設であるジョイリハを久しぶりに見学しました。
今度は週に3日おせわになっているディサービス「ふれあいの里・結」へ行きました。
午後2時過ぎでしたが、行ったときは丁度母(93歳)は入浴中でした。しばらく施設の人や他の通所者とおしゃべりしていました。庭が立派な施設です。施設の人も入所者もゆったりして、ほのぼのとしています。それが大事ですね。
母はすっきりした表情で戻ってきました。母と2ショット写真を撮っていただきました。
このように大災害時に落ち着いて対処できるでしょうか?そのことも想定して対応しないといけないですね。
« 丸池・東弥生防災会の訓練に参加しました。 | トップページ | 下知減災連絡会2019年(第8回)総会 »
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 立憲民主党代表選挙(2024.09.24)
- 帯状疱疹のその後(2024.09.21)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 臨時情報・注意の新聞記事(2024.09.15)
- 大災害でも1人の死傷者も出さず、皆が助かる二葉町・若松町・下知地域総合防災訓練(2024.09.09)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 仁淀川町へ行っていました。(2025.04.26)
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
- 国は10年間何をしてきたのか?!(2025.04.06)
- どこもかしこも政治は「グダグダ」に(2025.04.04)
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
コメント