最近のトラックバック

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 下知減災連絡会2019年(第8回)総会 | トップページ | 今治タオル美術館へ行きました。 »

2019年6月10日 (月)

母は口腔ケアに行きました。超高齢者の事前減災対策です。

DSCN0549  今日は大雨の中母(93歳)を連れて。月に1度の口腔ケアのため歯科医院にいきました。歯垢の除去、汚れの除去、歯科衛生士さんに丁寧な歯磨きをしていただきました。俗に「80-20」運動(80歳で20本歯の残存を目指す)がされていますが、母は93歳にして25本以上自分の歯があり、入れ歯は1本もありません。
DSCN0550  食事も自分の歯で食べれば美味しいはず。昨年5月に99歳で亡くなった父も歯は丈夫で25本以上ありました。(緊急入院で急性期病院で治療をしていただきたが、口からものが食べさせてくれず、廃用症候群になりました。かえすがえすも残念でした。)
DSCN0551  母が父の亡くなった年齢になるには6年あります。きちんと口腔ケアをして歯の残存を維持することが、超高齢者の事前防災対策になります。(大災害後すぐに食糧支援が来るのは菓子パンとコンビニ弁当です。歯が丈夫でないと食べられません。食べられないと生き抜くことは難しいですから。)
DSCN0553

« 下知減災連絡会2019年(第8回)総会 | トップページ | 今治タオル美術館へ行きました。 »

心と体」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

口腔ケアの重要性」カテゴリの記事

超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 下知減災連絡会2019年(第8回)総会 | トップページ | 今治タオル美術館へ行きました。 »