戦争災害を考える映画会
映画「沖縄スパイ戦史」
6月23日は「沖縄慰霊の日」。二次大戦末期凄惨な地上戦が行われた沖縄では20万人を超える沖縄県民や日米両軍兵士が亡くなりました。旧日本軍牛島満司司令官が自決し。4月1日から始まった沖縄戦は終結しました。
しかし北部の山岳地帯では、ゲリラ戦が展開されていました。その内実は知らされていませんでしたが、実は日本陸軍のスパイ養成施設であった陸軍中野学校の出身者が1944年に密かに沖縄へ渡り、学校の教員として赴任、現地の意少年をゲリラ戦士として育成し、米軍との戦闘に動員していた驚く事実が判明しました。
珍しく沖縄出身の家内のお誘いがあり、明日は一緒に映画鑑賞に行く予定です。
沖縄スパイ戦史高知上映会の予定 2019年6月22日(土曜日)自由民権記念館
上映時間 9時30分 12時 14時30分 です。
« 二葉町町内会・不燃物・資源仕分けステーション | トップページ | 戦争災害の深刻さを思い知らされました。 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 高知市下知地区でのでのミニ慰霊祭を新聞報道いただきました。(2021.01.22)
- 2021年はコロナ大不況なのか?(2021.01.19)
- やはり伊藤若冲は天才(2021.01.04)
- このままでは興業が亡びてしまいます。(2020.03.31)
- 新しい「仕組み」をつくる時期には知的な議論が必要ですね。(2020.03.31)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 地区防災計画が「見える化」している黒潮町(2020.12.18)
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
- 内閣府地区防災計画紹介動画の撮影(2020.11.16)
- デジタル社会の道は遠い(2020.11.04)
- 山岳高速道路は大災害時にすぐに仮復旧えきるのだろうか?(2020.10.19)
「戦争災害」カテゴリの記事
- 戦争災害の本質を書いた書籍を読みました。(2020.06.20)
- 近隣住民同士の友好が減災の基本です(2019.09.07)
- 戦争災害はあらゆる自然災害より脅威です。(2019.08.16)
- 戦争災害は前途ある若者を殺してしまいます(2019.08.12)
- 与野党の政策の違いは歴然:もっと災害対策を!!(2019.07.20)
コメント