26日で6月の業務・配送は実質お終いですね。
6月は実質経済活動は、6月26日(木)で西日本地区は「お終いです」ね。
大阪でのG20サミットの影響は意外に大きい。宅配便でも該当地区は、6月27日から7月2日まで影響があると言います。今年は5月の10連休もありました。でもそれは宅配便は普段どうり動いていました。おかげで弊社はいくつか商談ができました。今度は宅配便もアウトです。
業務筋の定期運送便は各メーカーとも画像の様に6月26日から6月30日まで。対象エリアは大阪府、関西地区、北陸地区、北海道地区であるとか。全部の取引メーカーや商社の物流も同じです。
年末年始も連休でも運休しない宅配便ですが、今回のG20大阪サミットは、いかんともしがたい事態です。5日間から6日間経済活動が停滞します。10連休時には宅配便には大変お世話になりました。お客さんにも感謝されたことでした。今回は災害でもないのに「いかんともしがたい」
この種のイベントは都市部から離れた島かなんかで、今後は開催していただきたいものです。
宅配便のおことわり文章です。 ↓
「G20サミット」に伴う交通規制の影響によるお届けの遅延と一部サービスの中止について
2019年5月31日
お客さま各位
いつもヤマト運輸をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
大阪市内で「G20サミット」が開催されることに伴い、大阪府内で大規模な交通規制が行われる影響で、6月27日(木)から7月2日(火)頃まで、関西地方の一部地域がお届け先または発送元となる荷物のお届けに遅れが生じる可能性があります。この影響で、下記の地域で一部サービスを一時的に中止いたします。なお、交通規制の状況等の影響によっては対象地域以外でも遅れが生じる可能性があります。
また、大阪での首脳会議に加え、各地で関係閣僚会合が開催されることに伴い、一部の地域でお届けに遅れが生じる可能性があります。
お客さまにはご迷惑をおかけしますが、あらかじめご了承いただきますようお願い申しあげます。
記
1.対象地域
大阪府(全域)、兵庫県(芦屋市、尼崎市、伊丹市、西宮市)
2.全国から対象地域宛ての荷物 (1)宅急便の「お届け日指定」ならびに「時間帯お届けサービス」の中止
対象地域宛てで、お届け予定日が6月27日(木)から7月2日(火)までの荷物は、お届け日指定ならびにお届け時間帯の指定はお受けすることができません。
(2)荷受けを中止するサービス
全国から対象地域宛ての「クール宅急便」「宅急便タイムサービス」は、一時的に荷受けを中止します。対象となる期間は、発送する地域によって異なります。
[1]東北地方(岩手県、山形県、宮城県、福島県)、関東地方、北信越地方、中部地方、関西地方、中国地方、四国地方、九州地方からの発送
6月26日(水)から6月29日(土)まで、荷受けを中止します。
[2]北海道、東北地方(青森県、秋田県)、沖縄県からの発送
6月25日(火)から6月28日(金)まで、荷受けを中止します。
3.対象地域からの発送の荷物 (1)宅急便の「お届け日指定」ならびに「時間帯お届けサービス」の中止
対象地域から全国宛てで、6月27日(木)から6月30日(日)の間に発送される荷物は、お届け日指定ならびにお届け時間帯の指定はお受けすることができません。
(2)荷受けを中止するサービス
対象地域から全国宛ての「クール宅急便」「宅急便タイムサービス」は、6月27日(木)から6月30日(日)まで、一時的に荷受けを停止します。
« 超高齢者はまずは健康が第1です。 | トップページ | 高齢者は「老後に不安」があれば防災対策を積極的にしないでしょう。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 大幅な日程の見直しが必要(2023.11.29)
- 深刻な高齢化社会の現実(2023.11.28)
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 気の置けない仲間との懇親は最高(2023.11.27)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 情けない日本経済の凋落(2023.10.29)
- 自民党演説会に行きました。(2023.10.16)
- 参議院選挙の徳島・高知補選が告示されました。(2023.10.07)
- 丸木位里・丸木都俊 沖縄戦の図全14部(2023.09.04)
「企業の災害対策」カテゴリの記事
- 高知市長選挙公開討論会(2023.11.09)
- 岡﨑誠也総決起大会(2023.11.02)
- 岡村眞先生防災講演会レポート(2023.10.26)
- 岡崎誠也氏の政策を点検しました。(2023.10.05)
- 南国市の調整区域緩和策に注目(2023.09.26)
« 超高齢者はまずは健康が第1です。 | トップページ | 高齢者は「老後に不安」があれば防災対策を積極的にしないでしょう。 »
コメント