救命ボートは外付け階段下に
6月16日は上天気でしたので、夜須へヨットに乗りに行きました。ヨットハーバーに船外機が取り外された高知大学ヨット部の元救命ボートの南風が陸揚げされていました。正確にメジャーで測定していませんが、長さは6Mぐらい幅が1.7Mぐらい、厚さが1M弱の船です。船が平らです。船としては定員が6人だそうですが、救命ボートであれば、座れるだけ座っても大丈夫です。15人から20人ぐらいは救命胴衣を着用して乗れば大丈夫です。
「南風は随分前(30年ほど)に、東大の人が高知大へ来てヨット部が救命ボートもない状態でヨット活動しているのを見かね、鶴の一声で購入した和船タイプの船。当時は浦戸湾内の横浜にヨット部の艇庫があり、波のたたない浦戸湾ならこの船でOK.夜須の様な外洋で乗る船ではない。」と当時の事情に詳し人に聞きました。
丸池東弥生防災会会長の吉本豊道さんが常日頃「丸池は低地の市街地であるが、逃げ場がない」と悩まれていました。昨年5月に勤労者交流館が津波避難施設になり、屋上へ避難するための外階段が付きました。6月2日も雨の中避難訓練をしました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-fe5b84.html
建物への垂直避難であり、足腰が弱い人は階段昇降が出来ません。そこで引退した南風を勤労者交流館の利用されていない階段下に救命ボートとして置けば、逃げ遅れた人、階段を登れない人たちが、溺死せずにすみます。小さな「ノアの箱舟」になりますから。船に詳しい大﨑修二さんにも見てもらいました。
地域代表の高木妙さんによれば、勤労者交流館の施設管理者である高知市産業政策課は、「救命ボートを階段下に置くことに問題はない。」と確かめていただきました。「地域防災推進課と安全対策などで協議してください。」と言われました。
前向きな話なので、実現するように関係者の皆様よろしくお願いします。
« 大事な「天気図を読む力」 | トップページ | 帰るに帰れない長期避難世帯の現実 »
「台風対策」カテゴリの記事
- 救命艇南風のシート養生は完璧になりました。(2022.09.28)
- 2022年の9月は週末台風(2022.09.21)
- 防災の日と台風と大雨(2022.09.01)
- 2022年の個人的な決意表明(2021.12.02)
- 線状降水帯の予測は難しい(2021.07.14)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 高木妙さん定期便(2023.01.20)
- 米国国際開発庁のMichael McParlandさんの下知訪問(2022.12.12)
- 弥右衛門部会の防災訓練に参加しました。(2022.10.26)
- 第3回意見交換会(2022.10.23)
「高知市政」カテゴリの記事
- 伴たけすみさんにお会いしました。(2023.01.29)
- 中野勇人さん後援会ニュース(2023.01.22)
- 高木妙さん定期便(2023.01.20)
- 年末年始のゴミ出しの連絡表示紙を撤去しました。(2023.01.08)
- 年末年始のごみの不法投棄は激減しました。(2023.01.06)
「高知大学との協働事業」カテゴリの記事
- 救命船は住民を救う(2019.11.24)
- 救命ボートは外付け階段下に(2019.06.16)
- 復興はコンパクトな街から(2018.03.16)
- 下知地区防災計画・揺れ対策部会(2017.08.26)
- 防災は事前対策がすべて。地震を災害にしない方法の実践を!!(2017.04.18)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 第4回下知文化展(2023.01.30)
- 事業継続力強化計画策定支援セミナー(2023.01.28)
- ソーレで「民権ばあさん・楠瀬喜多と女性参政権」を聴講しました。(2023.01.23)
- 高木妙さん定期便(2023.01.20)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 高知地震新聞11月号(2022.11.17)
- 中宝永町避難訓練(2022.11.14)
- 第3回意見交換会(2022.10.23)
- 防災訓練のポスター作成しました。(2022.10.04)
「台風・大雨対策」カテゴリの記事
- 救命艇南風のシート養生は完璧になりました。(2022.09.28)
- 2022年の9月は週末台風(2022.09.21)
- 防災の日と台風と大雨(2022.09.01)
- 2022年の個人的な決意表明(2021.12.02)
- 防災・減災に関心が薄い総選挙(2021.10.24)
「ロープワーク」カテゴリの記事
- 海の散帆に行きました。(2022.10.19)
- 二葉町防災新聞・2022年10月号その1(2022.10.05)
- 救命艇南風のシート養生は完璧になりました。(2022.09.28)
- ロープワーク講座を実施しました。(2022.09.23)
- 下知地区減災連絡会役員会(2022.09.04)
「浸水対策備品」カテゴリの記事
- 小型観光船の安全対策(2022.10.30)
- 救命艇南風のシート養生は完璧になりました。(2022.09.28)
- 救命艇南風にシートをかけました。(2022.09.13)
- テトラだらけのヤッシーパーク内津波避難タワーへの避難(2022.04.28)
- 岸本海岸から月見山への避難について(海からの津波避難)(2022.04.27)
コメント