下知地区防災計画2019年度事業計画
2015年から3年間取り組んできました「下知地区防災計画」。2018年5月に高知市長に森宏下知地区減災連絡会会長から提出しました。その後高知市防災会議8議長高知市長)採択され、現在では高知市ホームページ(地域防災推進課)掲載されています。
https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/12/sitasirutikubousaikeikaku.html
下知地区防災計画では、参加者各位から51の個別計画が出されました。参加者全員の投票(自分の計画には投票せず、他人の計画を評価して投票)した結果「下知ベスト10」が選ばれました。その「進捗状況」のチェックシートが配布されました。
そのなかで達成ができなかったものもあります。
「広報下知減災でアンケート調査を行う。」
「津波避難ビル防災会と周辺防災会・ルール作り・訓練」でした。今年度は継続して取り組んでいくことになりました。
2019年下知地区防災計画・ベスト10時ぎょいう計画では新たな事業が盛り込まれました。
「家具転倒防止広報」と「家具片付け」の連携講習会を行う」。清掃会社との提携。
「要配慮者支援では、地域内のモデル地区で取り組む。丸池町・二葉町・小倉町・サーパス知寄町1で取り組んでいく。」
「県立弓道場での津波避難訓練の実施」は弥右衛門部会で取り組んでいきます。」
「スマホSEリレーを取り入れた訓練を行う」(津波避難ビルとの連携と訓練の実施)
「コンビニ:警察量販店との協議」(災害時での食料供給協定・防犯支援)
「高知県震災復興都市計画の学習会」(高知市・高知県・国土交通省との意見交換)
「中小企業BCPの学習会」(東日本大震災の被災企業の再建に学ぶ)
「親子津波避難ビル廻りスタンプラリーの実施」などが提案され、役員会で承認されました。盛りだくさんではありますが、1つ1つ課題を地域で解決していくことが、減災力の向上になります。
(2019年5月8日に開催されました下知地区減災連絡会での配布資料より。坂本茂雄事務局長が作成いただいたものです。)
« 防災デジタル防災無線が配備されます | トップページ | 避難行動要支援者対策について »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 県庁の事前復興計画はお間違いだ!!(2021.04.03)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 下知コミュニュティ・センター役員会(2021.03.26)
- 復興という名の災害(2021.03.21)
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 潮江南地区・地区防災計画事例発表会(2021.02.12)
- 昭和小 防災オープン・デイ(2021.02.08)
「自主防災会同士の交流」カテゴリの記事
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 潮江南地区・地区防災計画事例発表会(2021.02.12)
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その1)(2021.04.07)
- 県庁の事前復興計画はお間違いだ!!(2021.04.03)
- 「高台移転」を急ぎたい(2021.03.23)
- 復興という名の災害(2021.03.21)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その1)(2021.04.07)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 復興という名の災害(2021.03.21)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その1)(2021.04.07)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- SOSカードが東京で「啓発」カードに活用(2021.04.10)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その1)(2021.04.07)
- 下知コミュニュティ・センター役員会(2021.03.26)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
- 全国展開するSOSカード?!(2021.03.12)
- 2021年の二葉町自主防災会の活動事業の予定(2021.03.06)
「下知地域内連係協議会」カテゴリの記事
- 下知コミュニュティ・センター役員会(2021.03.26)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
- 下知CC運営委員会役員会。新旧センター長歓送迎会(2020.08.15)
- 森宏さんのご逝去を悼む(その2)(2020.06.16)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- SOSカードが東京で「啓発」カードに活用(2021.04.10)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 差別の中でも音楽文化は逞しい(2021.04.06)
「内閣府地区防災計画」カテゴリの記事
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- 県庁の事前復興計画はお間違いだ!!(2021.04.03)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- 全国展開するSOSカード?!(2021.03.12)
- 坂本茂雄「県政かわら版」64号(2021.03.03)
- 下知地区減災連絡会・役員会(2021.02.18)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 潮江南地区・地区防災計画事例発表会(2021.02.12)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 音楽や演劇などの芸術は生活の必需品(2021.04.12)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
「事前復興まちづくり計画」カテゴリの記事
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その1)(2021.04.07)
- 県庁の事前復興計画はお間違いだ!!(2021.04.03)
「下知地区防災計画」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その1)(2021.04.07)
- 県庁の事前復興計画はお間違いだ!!(2021.04.03)
「スマホDEリレー」カテゴリの記事
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 2019年度・下知地区防災計画・実践編・下知ベスト10(2019.06.13)
- 高知市津波SOSアプリの本格稼働について(2019.05.12)
- 下知地区防災計画2019年度事業計画(2019.05.13)
- 高知市津波SOSアプリがリリースに(2019.04.23)
「スマホSOS通信」カテゴリの記事
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- ドコモショップでのスマホ・メンテナンス(2020.07.24)
- 二葉町自主防災会・意見交換会(2020.07.17)
- 地域防災活動での「重大ニュース」2019年(2019.12.22)
- 二葉町総合防災訓練・反省会・意見交換会(2019.11.26)
コメント