閖上の復興を伝える河北新報記事
2015年6月23日に、高知市下知地域関係者5人と、有志3人の合計8人で、宮城県名取市閖上地区を訪問しました。日和山を訪問した折に、説明いただきましたのが格井直光さん(閖上震災を伝える会代表)でした。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/44-b965.html
その時震災の状況を聞いた後、「閖上復興まちづくり事業」のお話も聞かせていただきました。それから4年。格井直光さんから送付いただいている地域コミュニティ紙「閖上復興だより」から復興の様子をのぞかせていただいています。
このたび4月21日に閖上地区にて、河北新報主催の「防災ワークショップむすび塾」をふらむ名取(代表理事・格井直光さん)と地元の皆さんとの話し合いの様子が記事になっていました。4月22日と5月11日の河北新聞を送付いただきました。じっくりと読ませていただきました。
震災前に7000人が暮らしていた閖上地区。9メートルの津波が閖上地区を襲い900人を超える人たちが亡くなられました。記事からは復興事業が進展されるにつれ、震災の記憶が薄れ、伝達・伝承していく難しさを言われていました。
むすび塾参加者が言われているのは「地域コミュニュティの大切さ」でした。閖上地区では、5月26日に「閖上まちびらき」を行えるようにまで復興が進展されています。
「未災地」高知市の海抜0メートルの軟弱地盤の海に隣接している二葉町に住んでいます。被災地の皆さんの「命がけの体験」からくるアドバイスに傾聴し、地域なりに懸命に地域減災活動をやってきたつもりです。しかし地域の安全性や、今の状態で南海トラフ地震が襲来すれば、会社を再建することは不可能です。まだまだ「安心・安全」な域には到達していません。
記事を読みまして「本気で」減災対策を個人、家族、会社、地域で実行しなければいけないと改めて思いました。格井直光さんありがとうございました。皆様のご助言を忘れず活用して、今後も活動を継続していきます。
« 「小倉町おしゃべり・カフェ」へ行きました。 | トップページ | 古い更新していないホームページの効用 »
「報道関係」カテゴリの記事
- 高知市下知地区でのでのミニ慰霊祭を新聞報道いただきました。(2021.01.22)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- テレビ高知「歯の健康を考えよう 災害時の口腔ケア」が放映されました。(2020.12.07)
- 濵田高知県知事と防災(2020.12.03)
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- テトラは海では怖い(2021.01.06)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- PCR検査のDMが来ていました。(2021.01.25)
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- 高知市下知地区でのでのミニ慰霊祭を新聞報道いただきました。(2021.01.22)
- やはり伊藤若冲は天才(2021.01.04)
- フェーズフリーでの防災活動(2020.12.24)
「東日本大震災の罹災地から学ぶ」カテゴリの記事
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- 閖上だより第3号(2020.12.22)
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
- 香南市夜須の津波避難施設・表示看板(2020.12.14)
- 丸池・東弥生防災会津波避難訓練(2020.11.19)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- PCR検査のDMが来ていました。(2021.01.25)
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- PCR検査のDMが来ていました。(2021.01.25)
「東北被災地交流ツアー」カテゴリの記事
- 閖上(ゆりあげ)便り2号(2020.10.08)
- 閖上(ゆりあげ)復興だより創刊号(2020.07.04)
- 閖上復興だより最終号(2020.03.29)
- 閖上復興だより59号(2020.02.06)
- 閖上復興だより58号(2019.12.11)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- 高知市下知地区でのでのミニ慰霊祭を新聞報道いただきました。(2021.01.22)
「災害後の速やかな対応」カテゴリの記事
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
コメント