防災デジタル防災無線が配備されます
2013年に下知コミュニティ・センターの開所当時に、「デジタル防災無線」の設置の話は聞いておりました。6年遅れてようやく配備されることになりました。
設置場所は下知コミュニティ・センター5階屋上部。従来あった土佐稲荷神社横と同和産業横にあったアナログ放送設備を集約し、デジタル化します。
下知南部地区に関しては、5か所のアナログ放送装置を2か所に統合します。
施設管理者の高知市地域防災推進課の担当職員の説明では、聞ける範囲がむしろ広くなり、聞き取りやすい音質であfるとか。ここは市役所を信じて対応します。
10月27日の二葉町防災訓練時に放送をしていただこうと考えています。
« 高知市津波SOSアプリの本格稼働について | トップページ | 下知地区防災計画2019年度事業計画 »
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 今日も地域のネタではなく世間話のネタですみません(2025.01.25)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 広報下知減災34号(2024.10.26)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 仁淀川町へ行っていました。(2025.04.26)
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
- 国は10年間何をしてきたのか?!(2025.04.06)
- どこもかしこも政治は「グダグダ」に(2025.04.04)
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
「デジタル防災無線」カテゴリの記事
- 台風14号に関する避難情報発令(2022.09.18)
- 災害時の情報収集(2022.09.05)
- フェーズフリーの防災活動しよう(2022.03.14)
- 下知地区減災連絡会・役員会(2021.08.07)
- 線状降水帯の恐怖(2021.07.03)
コメント