母は元気にディ・サービスに行きました。
大正14年生まれの母は満年齢で93才です。要介護3でアルツハイマー型認知症(判定されて11年目)です。今日も元気に、ディサービスへ行きました。
トイレの感覚がなくなった排せつ障害なので、トイレ誘導が1番大変ですね。記憶障害も進行中。でもこれは「いやなことはすぐに忘れてしまう。」「日々新しい出来事に巡り合う」ことですから悪いことではありません。 現在1日型ディを週に3回、リハビリ型ディを週に2回行っています。専門家の皆さんのご支援もあり、自立歩行が何とかできますので、家族として助かっています。在宅介護のぎりぎりのところで母は踏ん張っています。身体機能の維持はできています。
よく防災の分野で「要支援者支援」を言われます。毎日うちには超高齢者の母がいますので、「要支援者支援」がテーマ。今の形態の避難所生活はできそうもありません。ではどうするのかが、最大の悩みでもありますね。
« 憲法記念日を考える | トップページ | 息抜きをして次に備えます »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
「トイレ対策」カテゴリの記事
- 紙媒体の二葉町防災新聞10月号(2023.10.11)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 防災の先進地・今治市防災士会の行事案内です(2023.04.09)
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
- 第3回意見交換会(2022.10.23)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 素晴らしいひまわりとろみミルク(2023.07.01)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 気の置けない仲間との懇親は最高(2023.11.27)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 岡﨑誠也さん出陣式(2023.11.20)
- 高知県高校生津波サミット2023(2023.11.16)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 避難所の食事の問題は大問題(2023.09.12)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 深刻な高齢化社会の現実(2023.11.28)
コメント