母は元気にディ・サービスに行きました。
大正14年生まれの母は満年齢で93才です。要介護3でアルツハイマー型認知症(判定されて11年目)です。今日も元気に、ディサービスへ行きました。
トイレの感覚がなくなった排せつ障害なので、トイレ誘導が1番大変ですね。記憶障害も進行中。でもこれは「いやなことはすぐに忘れてしまう。」「日々新しい出来事に巡り合う」ことですから悪いことではありません。 現在1日型ディを週に3回、リハビリ型ディを週に2回行っています。専門家の皆さんのご支援もあり、自立歩行が何とかできますので、家族として助かっています。在宅介護のぎりぎりのところで母は踏ん張っています。身体機能の維持はできています。
よく防災の分野で「要支援者支援」を言われます。毎日うちには超高齢者の母がいますので、「要支援者支援」がテーマ。今の形態の避難所生活はできそうもありません。ではどうするのかが、最大の悩みでもありますね。
« 憲法記念日を考える | トップページ | 息抜きをして次に備えます »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 健康の維持こそ減災活動の基本です(2021.04.16)
- 母ははりまや橋サロンへ行きました。(2021.04.15)
- 岡内啓明さんのご逝去を悼む(2021.04.14)
- 音楽や演劇などの芸術は生活の必需品(2021.04.12)
「トイレ対策」カテゴリの記事
- 坂本茂雄「県政かわら版」64号(2021.03.03)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
- 二葉町総合防災訓練2020 反省会とご意見(2020.11.17)
- 弥右衛門公園・防災イベント(2020.11.12)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 超高齢者の健康維持こそ減災活動です(2021.04.05)
- 適度な運動と交流は超高齢者にも必要ですね。(2021.03.27)
- 介護は長く続きます。(2021.03.17)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 母ははりまや橋サロンへ行きました。(2021.04.15)
- 受援力と地域間連携を強め災害に備えましょう。(2021.04.13)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 母ははりまや橋サロンへ行きました。(2021.04.15)
- 超高齢者の健康維持こそ減災活動です(2021.04.05)
- 適度な運動と交流は超高齢者にも必要ですね。(2021.03.27)
- 介護は長く続きます。(2021.03.17)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 下知地区減災連絡会への提案(私案)(2021.04.17)
コメント