最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 憲法記念日を考える | トップページ | 息抜きをして次に備えます »

2019年5月 4日 (土)

母は元気にディ・サービスに行きました。

DSCN1570  大正14年生まれの母は満年齢で93才です。要介護3でアルツハイマー型認知症(判定されて11年目)です。今日も元気に、ディサービスへ行きました。


 


 トイレの感覚がなくなった排せつ障害なので、トイレ誘導が1番大変ですね。記憶障害も進行中。でもこれは「いやなことはすぐに忘れてしまう。」「日々新しい出来事に巡り合う」ことですから悪いことではありません。
母介護計画5月_NEW  現在1日型ディを週に3回、リハビリ型ディを週に2回行っています。専門家の皆さんのご支援もあり、自立歩行が何とかできますので、家族として助かっています。在宅介護のぎりぎりのところで母は踏ん張っています。身体機能の維持はできています。


 


 よく防災の分野で「要支援者支援」を言われます。毎日うちには超高齢者の母がいますので、「要支援者支援」がテーマ。今の形態の避難所生活はできそうもありません。ではどうするのかが、最大の悩みでもありますね。
母運動機能・2019年4月_NEW

« 憲法記念日を考える | トップページ | 息抜きをして次に備えます »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

トイレ対策」カテゴリの記事

認知症症候群関連」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 憲法記念日を考える | トップページ | 息抜きをして次に備えます »