YASU海の駅クラブ役員会
2019年3月6日(水)は、NPO法人YASU海の駅クラブ(丸岡克典・理事長)の理事会が、YASU海の駅クラブ事務所会議室で開催されました。
理事会の議題は「3か年事業計画の進捗状況について」「平成31年度事業計画(案)について」「平成31年度予算(案)について」「その他」についてでした。
議題の中に「香南市マリンスポーツ施設津波避難計画(案)について」がありました。計画書の目的は「将来発生が予測される津波災害に対し、地震・津波発生直後から津波が終息するまでの概ね数時間から24時間の間、マリンスポーツ施設利用者の生命、身体の安全を確保するための避難計画である」と書かれていました。
香南市マリンスポーツ施設は外洋(太平洋)に直面しています。南海トラフ地震が発生したら大津波が襲来する可能性があります。意見交換しました。
「津波到達予想時間の設定が、平成24年8月29日の内閣府公表・最大クラスの地震・津波(香南市15M)とあるが、最新の内閣府の設定に変更すべきである。」
「海上での避難ルートがヤッシーパークと大手の浜ノ2か所ですが、岸本海岸、赤岡海岸などの沖でセーリングしていた時の避難ルートも調査してほしい。」
「漁業者の漁船が手結港沿岸付近で地震・津波警報が発令した場合の避難行動を調査してほしい。」との意見が出されました。
また1人の職員が3月末で退職され、4月から新職員が勤務されることが報告されました。
« 丸池防災会・ワークショップ | トップページ | 超高齢者も歯の手入れは大事です。 »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 2021年の決意(2021.01.03)
- 県道改良工事でテトラ投棄?(2020.12.29)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- テトラは海では怖い(2021.01.06)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- どうして開口部を県は塞ごうとするのか意味不明?(2020.12.20)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
コメント