デジタル行政無線の概要説明
下知コミュニティ・センター運営委員会の役員会にて、高知市地域防災推進課の防災行政無線の担当者が来られ、新年度に下知地域に設置されるデジタル行政無線の概要説明をされました。
市議会の予算採択がされていないので(22日におそらく採択されるでしょうが)正式な段階になっていないので、資料配布はなく口頭でも説明でした。
その概要を表記します。
1)現在下知地域に5か所あるアナログ式の防災行政無線は、集約して3か所にする。
2)鏡川大橋南と稲荷神社東側の市道に設置されているアナログ式魏防災行政無線を下知コミュニティ・センター屋上部に設置する。
3)デジタル式は音声が明瞭で、より遠くまで伝達できるので、5か所が3か所になっても、より多くの住民が傾聴できる。とのことでした。
坂本茂雄運営委員会会長は、
「予算採択されましたら、あらためて下知地区減災連絡会の総会などで、地域に対して詳細な説明会をお願いしたい。」との要望をしました。
« 三陸から高知への伝言 | トップページ | 墓地は高台移転していますね »
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・74号(2024.07.07)
- 高知市水防対策職員との連携(2024.07.01)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
「高知市政」カテゴリの記事
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 下知地区でのJICA防災研修(2025.02.06)
- 阪神大震災から30年に関する関連行事(3件)(2025.01.16)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 今日も地域のネタではなく世間話のネタですみません(2025.01.25)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 広報下知減災34号(2024.10.26)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 新帝国主義の時代の到来か?(2025.02.26)
コメント