黒い津波の恐怖
2019年3月3日のNHKスペシャル「“黒い津波”知られざる実像」を見ていました。どす黒い津波の恐怖を改めて感じました。どす黒い津波は破壊力もあり、人体にも有害な物質を含んでいるとのこと。想定される南海トラフ地震では、私が住む高知市下知地区は、地盤沈下と津波による浸水に襲われ、しかも長期浸水状態になるとのこと。黒い津波に浸水しっぱなしになれば、家屋には住める状態ではない。全壊状態ですね。
昭和南海地震(1946年)に須崎市で津波に遭遇した森会長ですが、家は泥に埋まっていたといいます。海抜0メートルで浸水したら、生活再建はまずは無理ですね。
« 話題の蔦屋書店とやらを訪問・避難が難しい場所です | トップページ | NHKで全国放送されました »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2021年はコロナ大不況なのか?(2021.01.19)
- やはり伊藤若冲は天才(2021.01.04)
- このままでは興業が亡びてしまいます。(2020.03.31)
- 新しい「仕組み」をつくる時期には知的な議論が必要ですね。(2020.03.31)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 2021年の決意(2021.01.03)
- 県道改良工事でテトラ投棄?(2020.12.29)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 二葉町町内会資源・不燃物ステーション(2021.01.08)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2020.12.15)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- テトラは海では怖い(2021.01.06)
「災害時の医療支援のありかた」カテゴリの記事
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 感染症防止対策と市民が行う優先搬送トリアージ(2020.11.13)
- 介護と防災・防疫とのリンクが必要(2020.08.01)
- どうなるコロナ感染症(2020.07.25)
- 防災と防疫の両立は世界の難題(2020.07.12)
「東日本大震災の罹災地から学ぶ」カテゴリの記事
- 閖上だより第3号(2020.12.22)
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
- 香南市夜須の津波避難施設・表示看板(2020.12.14)
- 丸池・東弥生防災会津波避難訓練(2020.11.19)
コメント