最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 一次避難・二次避難・三次避難・4次避難とは?事態は何も変わっていない。 | トップページ | 国会審議で地区防錆計画が取り上げられました »

2019年3月18日 (月)

講演「南海トラフ巨大地震から下知地区で生きのびるために」

 もう6年前の講演会ですが、改めて下知地域の安全対策が何も進歩しyていないことに愕然ときますね。

 2013年4月14日には、下知コミュニティ・センター開館記念講演としまして、高知大学特任教授である岡村眞氏が、3月20日の「下知減災まち歩き」を実施され、それを踏まえた講演内容でした。

 下知減災まち歩き関連記事http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-9923.html

 「揺れの強弱に関係なく、1分以上の揺れであれば。、南海地震です。津波は30分もたたないうちに来ますので、3階建て以上の建物に避難してください。」

「高知市の津波高は沿岸部の地域に比べ低いです。それは浦戸湾の天然の地形が幸いしています。孕の狭い湾口のおかげで、大津波は両側の山が堤防代わりになり、市街地への襲来はかなり低減されます。でも入った津波は出ないので、どんどん海面は高くなり、6時間後が1番高くなります。」

「下知地域では、揺れている最中に、地盤沈下が始まる可能性があります。どう逃げるのかを想定した避難訓練が必要です。

 新想定では高知県全体が地震域にはいりました。真下で地震が起きます。下知では震度7の強い揺れが最大で3分あります。家具の固定や家屋の耐震化は必要です。」

「働いている人でも自宅の時間が6割、事業所が3割で、1割が移動時間です。自宅の家具の固定化、窓ガラスの飛散防止、家屋の耐震化はなにより大事ですね。とにかく自宅で怪我をしないことです。」

 岡村教授は、まずは自宅でも安全が第1と言われました。「2階建ての家屋であれば、2階で寝起きすることが大事です。マンションは高層階ほど揺れが大きいです。家具の固定化は必ずしてください。入口のドアも建物の歪みで開かなくなる可能性が高いので、バールを常備しないといけないです。」

 また高知市下知地域全体の特色についても言われました。

「下知地域全体は海抜が低い。地盤沈下による浸水や津波の被害からまぬがれる海抜10メートル以上は比島地区と橋梁の上しかありません。まず車での避難は無理な地区ですね。

 江ノ口川南岸地区は海抜が、北側地区に比べ低いですね。北側は新しく造成されたこともあり、土地をかさ上げしています。」

「国分川の堤防と鏡川の護岸は耐震化工事が進行中です。でも久万川や江ノ口川護岸は脆弱。津波や浸水は南側から始まるわけではない。北側から下知地区の浸水が始める可能性もあります。

 水は低いところに流れます。地域でどこが1番低いのかを頭に入れてください。」

 また下知地域の地盤図では、下知地域全体が埋立地です。青柳町、小倉町、丸池町、南久保は、水面であったところを比較的最近埋め立て宅地化された地域のようです。
 
 また岡村教授は「指示待ち」ではだめだ。自分で判断して高いところへ1分でも早く避難しないといけないと言います。

 南海地震の場合は、津波の高さ予想や、地震の規模については公表しないようになりました。また停電も起きますので、テレビやラジオで確認して避難することはできません。

 それぞれが判断しないといけません。そこにいる人がリーダーになる必要があります。」とも言われました。

 通信手段なども寸断されますので、避難所などの屋上では「SOS]「オムツ・食糧」とかヘリから情報を読み取れるような1M大の字を描く練習も必要です。」

「地震は起きた後からは精緻に分析されますので実態がよくわかります。東日本大震災では500キロにわたって海底地盤が割れました。

 南海トラフ地震は、割れは同程度か、それ以上なのかはわかりません。いつ起きるのか予測することもできません。

 ただ南海地震は記録のある1300年前からは。、100年周期で起きています。昭和の南海地震(1946年)から67年目ですが、規模が小さい地震ですので、あと13年後あたりに起きるのかもしれません。」

 岡村眞教授の講演は、地域性を考慮された的確なものでした。まさに「南海トラフ巨大地震から下知地区で生きのびるために」ことを実践しなければならないと思いました。

« 一次避難・二次避難・三次避難・4次避難とは?事態は何も変わっていない。 | トップページ | 国会審議で地区防錆計画が取り上げられました »

二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事

研修会・講習会」カテゴリの記事

家具転倒防止対策」カテゴリの記事

下知減災連絡会」カテゴリの記事

下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事

津波避難施設について」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

岡村眞先生講演会」カテゴリの記事

災害後の速やかな対応」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 講演「南海トラフ巨大地震から下知地区で生きのびるために」:

« 一次避難・二次避難・三次避難・4次避難とは?事態は何も変わっていない。 | トップページ | 国会審議で地区防錆計画が取り上げられました »