母ははりまや橋サロンへ行きました。
2019年3月8日(金)ですが、母(93歳)と一緒に午後からはりまや橋商店街金曜サロンへ行きました。お天気も良くなり暖かくなりました。歩行補助車を車に積んでいきました。
まずはコロッケ・ひろっちゃんで夕食用のコロッケを購入しました。次に谷ひろ子さんのお店でチョコケーキと焼き菓子を購入しました。
今日の活き活き100歳体操は、12人の参加者がありました。東京で広めたいという人も参加されていました。
「いきいき百歳新聞14号」(NPO法人いきいき100歳応援団・発行)が置いてありました。2週間前にNPO法人いきいき100歳応援団会長の細川ふみさんに母が取材を受け写真も撮ってもらいました。顔写真入りで掲載されていました。
母は若いころは活発な人で、大阪時代は府会議員候補者後援会婦人部長をしたり、知寄町時代には喫茶店を経営したり、伊野町時代には生命保険会社のセールス・レディで地域でトップになるほどでした。
引きこもらず外出が好きなので、認知症の進行が抑えられているのかもしれないですね。活き活き100歳体操は、2004年にはりまや橋商店街で始まりました。そのころから参加しています。
« 原発災害の深刻さを感じました | トップページ | 高知は災害危険密集地解消を放棄 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 夜須で「海の散帆」しました。(2025.04.22)
- 春のウォーキング教室に参加しました。27136歩今日はトータルで歩きました。(2025.04.19)
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
- トランプ鎖国政策は成功するのか?(2025.04.16)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 「老人力」赤瀬川源平・著を再読(2025.02.15)
- 「老人力」赤瀬川源平・著を再読(2025.02.12)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 介護研修4日目(最終日)(2024.12.06)
- 介護に関する入門的研修カリキュラム(2024.11.25)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 70歳代は身体機能の変化(老化時代の到来)は普通なのか(2024.12.18)
- 介護研修講座 2日目(2024.12.01)
- 介護に関する入門的研修カリキュラム(2024.11.25)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 臨時情報・注意の新聞記事(2024.09.15)
- 大災害でも1人の死傷者も出さず、皆が助かる二葉町・若松町・下知地域総合防災訓練(2024.09.09)
コメント