高知は災害危険密集地解消を放棄
2019年3月11日の日本経済新聞1面の記事は、あらためて事態の深刻さを感じました。「災害危険密集地 解消遅れ」「17都道府県調査 20年前に2割」と見出しにあります。
「木造住宅が密集し、地震時に火災が延焼したり避難が難しなぅた利する危険性が高い市街地」を政府は密集市街地と規定2020年までに解消を目指していました。
和歌山と愛媛と大分は解消済み。解消にめどを立てているのは香川。不安があるが東京、愛知、京都、大阪、兵庫、長崎で、解消が難しいのは埼玉、神奈川、滋賀、徳島です。
「解消できない」と自治体ぐるみで開き直っているのは、千葉県と高知県と、沖縄県です。高知市・高知県は最初からあきらめていますね。
でもこちらは火事危険性のみの調査です。南海トラフ地震では高知市の低地の市街地全域絵地盤が沈下し浸水し、その浸水は長期浸水になること表記されていませんから。
高知市の場合は「災害危険密集地」が火事の脅威とともに、浸水というまだ恐ろしい脅威があることをわすれてはいけないことです。
« 母ははりまや橋サロンへ行きました。 | トップページ | 「南海トラフ地震 自助共助で立ち向かえ」 »
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 高木妙さん定期便(2023.01.20)
- 米国国際開発庁のMichael McParlandさんの下知訪問(2022.12.12)
- 弥右衛門部会の防災訓練に参加しました。(2022.10.26)
- 第3回意見交換会(2022.10.23)
「高知県危機管理部」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・2022年10月号その1(2022.10.05)
- 防災訓練のポスター作成しました。(2022.10.04)
- 坂本茂雄さん県政かわら版69号(2022.08.26)
- YASU海の駅クラブ付近。ヨットハーバー付近 津波からの高台避難(2022.05.01)
- 手結港周辺の高台避難(2022.04.30)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 2022年昭和小津波避難ビル巡り(2022.11.29)
- 高知地震新聞11月号(2022.11.17)
- 中宝永町避難訓練(2022.11.14)
- 葛島の命山に登りました。(2022.11.13)
「高知市政」カテゴリの記事
- 伴たけすみさんにお会いしました。(2023.01.29)
- 中野勇人さん後援会ニュース(2023.01.22)
- 高木妙さん定期便(2023.01.20)
- 年末年始のゴミ出しの連絡表示紙を撤去しました。(2023.01.08)
- 年末年始のごみの不法投棄は激減しました。(2023.01.06)
「高知県政」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さん県政かわら版69号(2022.08.26)
- 基準を緩めてコロナ対応は出来るのか?(2022.08.02)
- 堀川浮桟橋の九反田側歩道は滑ります。(2022.07.08)
- 防災活動で感じるうつについて(2022.05.25)
- 坂本茂雄県政かわら版68号(2022.05.04)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 事業継続力強化計画策定支援セミナー(2023.01.28)
- 高木妙さん定期便(2023.01.20)
- 76年前の昭和南海地震・特集記事(2022.12.24)
- タイヤがパンクしました。(2022.11.28)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 事業継続力強化計画策定支援セミナー(2023.01.28)
- 中野勇人さん後援会ニュース(2023.01.22)
- 広報下知減災29号(2023.01.21)
- 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科の皆様との意見交換会(2023.01.13)
- 閖上だより11号冬号(2022.12.31)
「事前復興まちづくり計画」カテゴリの記事
- 事業継続力強化計画策定支援セミナー(2023.01.28)
- 中野勇人さん後援会ニュース(2023.01.22)
- 広報下知減災29号(2023.01.21)
- 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科の皆様との意見交換会(2023.01.13)
- 牧紀男さん(京都大学防災研究所)講演会のメモ(2022.11.16)
「下知地区防災計画」カテゴリの記事
- 事業継続力強化計画策定支援セミナー(2023.01.28)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 坂本茂雄さん下知版講演会ニュース(2023.01.24)
- 中野勇人さん後援会ニュース(2023.01.22)
- 広報下知減災29号(2023.01.21)
コメント