県政意見交換会で感じたこと
2019年3月24日の「坂本茂雄さん 県政意見交換会」ですが、超高齢者の母(93歳)と一緒に参加していました。母の様子を観察しながらの傾聴でしたので、集中が欠けたと思います。そのなかで印象に残った言葉を記述します。
「県予算は緊縮財政貴重でありながら、災害対策や産業振興などは増加させている。」
「南海トラフ地震対策のなかで、津波避難空間整備率が平成23年が26%であるが、平成31%は99%となっている。それは沿岸部の津波避難タワーの整備によるものであるし、対象者は沿岸部。下知地域のような市街地の浸水対策ではない。」
「バリヤフリー・ツーリズムと言われるようになり、ようやく高知県の観光行政も対処を始めるようになりました。提案してからずいぶん時間がかかりました。」
「通所授産施設を現在の平屋から5階建てにし、1階部と2階部は駐車場にし、3階以上の建物を施設にすれば、通所者も安全だし、地域住民の方も避難施設になります。
東日本大震災の後の緊急災害対策で遅延になりました。その事業は終結したならば、当初の計画どうりに、県や高知市は支援をいただき建物の建設に着手できるようにしていただきたい。」との要望が会場から出ました。
「普天間基地の撤収と辺野古米軍基地埋め立て中止を求まる意見書は賛成少数で否決されました。自民党県議で今季で引退される人から、本当は賛成したかった。と言われました。」
岡林俊司後援会長は「1人落ちの少数激戦の県議選です。1番怖いのは陣営者支持者の気のゆるみです。皆さん気を抜かずに頑張りましょう。」と挨拶されました。
私を含め5人が意見を述べました。緊張感のある(毎度のことですが)意見交換会でした。
母の調子が悪ければ早退を考えていましたが、坂本茂雄さんや、中野勇人さんたちとの記念撮影や、いつもと違い雰囲気の場所で座って聴講することが、認知症の母にも良き刺激になったと思います。
地域代表の坂本茂雄さんが、今回も是非とも再選されますように切に願います。
« 堀川耐震護岸工事はほぼ終了? | トップページ | 下知地域内連携協議会会報・BONDS »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 災害危険区域内の零細企業とBCP(2021.03.10)
- 2021年の二葉町自主防災会の活動事業の予定(2021.03.06)
- 少しの安全も確保できていない現実に失意(2021.03.05)
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
「高知県危機管理部」カテゴリの記事
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- ミニ慰霊祭とZOOM会議と報道(2021.03.11)
- 災害危険区域内の零細企業とBCP(2021.03.10)
「高知県政」カテゴリの記事
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- ミニ慰霊祭とZOOM会議と報道(2021.03.11)
- 災害危険区域内の零細企業とBCP(2021.03.10)
- 少しの安全も確保できていない現実に失意(2021.03.05)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 超高齢者の健康維持こそ減災活動です(2021.04.05)
- 新年度のスタートですね(2021.04.01)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
- 超高齢者の健康維持は冬期には重要ですね(2021.01.31)
「原子力災害」カテゴリの記事
- 災害大国日本に原発は不要です。(2021.02.19)
- 再生エネ推進で災害対策を(2019.08.27)
- 与野党の政策の違いは歴然:もっと災害対策を!!(2019.07.20)
- 「現代貨幣理論」で日本は救われる?(2019.07.16)
- 憲法記念日を考える(2019.05.03)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- SOSカードが東京で「啓発」カードに活用(2021.04.10)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 差別の中でも音楽文化は逞しい(2021.04.06)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 音楽や演劇などの芸術は生活の必需品(2021.04.12)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
コメント