高木妙さんの定期便
下知地域の地域代表である高知市議会議員の高木妙さんから、先日「高木妙 定期便 2019年実績編」をいただきました。平成15年(2003年)以来16年間の市議会議員としての地域の問題解決事例が138件あり、場所を示す地図と写真が掲載されています。
中でも特筆されますのは、財政難で遅延していた下知コミュニティ・センター8級下知図書館)の開所です。下知地域の地域コミュニティ活動や地域防災活動の拠点施設として、今や下知にはなくてはならない施設となりました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-3241.html
地域主要実績mapには掲載されていませんが、下知コミュニティ・センター屋上部に、災害時LPガス対応ユニットも防災関係者の要望で実現できました。は下知コミュニティ・センターは下知地域の南部の拠点避難所です。このせっちにより300人分の炊き出しが可能になりました。高知市議会副議長時代にご尽力いただきました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-bdfb.html
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-cecd.html
また昭和小学校PTAや保護者から要望のありましたトイレの改修にも尽力いただきました。小学校も地域の避難所になっています。トイレの洋式改装により、避難所として高齢者の受け入れにも対応できるようになりました。
高齢者や障害者が気軽に街中にお出かけし、交流できる施設である「タウン・モビリティ施設」も京町商店街に開所するご支援もいただきました。「放課後児童クラブ」の顧問として施設の改修や時間延長に取り組んでいただきました。
また昨年は津波避難ビルの皆無であった丸池地区に、勤労者交流館に外付け階段を設置することに尽力されました。ポンプ場の整備や小倉町の下水道管理等の耐震建築への建て替えの推進など、地域防災の拠点施設整備に尽力されました。
また高知市議会議長として市長と同行し、全国各地やときに海外まで視察に行かれています。その貴重な体験を、今後の下知地区防災計画や下知事前復興まちづくり計画や下知地域のコミュニティ活動に是非活かしていただきたいと思います。
« NHK高知・津波避難SOSアプリ その特徴とは | トップページ | 夜明け前の二葉町資源・不燃仕分けステーション »
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞12月号(2024.12.14)
「下知図書館建て替え問題」カテゴリの記事
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 地域として高木妙さんを応援しています。(2019.04.20)
- 高木妙さんの定期便(2019.02.08)
- 地域代表の市議高木妙さんの出陣式へ行きました。(2015.04.20)
- 公明新聞に高知市下知地域の実情と課題が報道されました。(2013.05.17)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
「高知市政」カテゴリの記事
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 下知地区でのJICA防災研修(2025.02.06)
- 阪神大震災から30年に関する関連行事(3件)(2025.01.16)
「高知市議会」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 高知市総合防災訓練を少しだけ見学(2024.11.18)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・74号(2024.07.07)
- 高知市は良いほうに変化しましたか?(2024.06.15)
- 台湾は防災対策の先進国(2024.04.08)
「下知地域内連係協議会」カテゴリの記事
- 12年前の二葉町防災新聞(2024.11.24)
- 広報下知交番11月号(2024.11.07)
- 広報下知減災34号(2024.10.26)
- 下知交番10月号(2024.10.13)
- 紙媒体二葉町防災新聞10月号(2024.10.05)
「高知市地域コミュニティ推進課」カテゴリの記事
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 二葉町町内会不燃・資源仕分けステーション(2024.08.11)
- 二葉町町内会(楠瀬繁三会長)防虫(消毒)清掃活動(2024.07.12)
- 有害無益な国の指示権拡大(2024.06.04)
「下知町内会連合会」カテゴリの記事
- 12年前の二葉町防災新聞(2024.11.24)
- 11月の二葉町不燃・資源仕分けステーション(2024.11.10)
- 広報下知交番11月号(2024.11.07)
- 下知交番10月号(2024.10.13)
- 二葉町町内会資源・不燃物仕分けステーション(2024.07.17)
「事前復興まちづくり計画」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について(2025.03.09)
「下知地区防災計画」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
« NHK高知・津波避難SOSアプリ その特徴とは | トップページ | 夜明け前の二葉町資源・不燃仕分けステーション »
コメント