NHK高知・津波避難SOSアプリ その特徴とは
2019年2月6日(水)ですが、NHK高知放送局の番組「こうちいちばん」(月曜~金曜。夕方6時10分~50分のなかの特集「NHK高知・津波避難SOSアプリ その特徴とは」で6分間放映されました。
下知地区減災連絡会で取材協力していただいた皆様。申し訳ないです。ご多忙のところご参集いただきました昨年12月26日と、今年1月17日の「津波避難SOSアプリの意見交換会」の様子が一切放映していただけませんでした。番組作成の編集権がテレビ局にある以上は仕方ありません。ご理解ください。
くたびれた白髪頭のお爺さんが、出ていました。自分で見るのは恥ずかしい。実に見苦しい。自分は若いつもり(高校生であるという意識)ですが、現実はお爺さんでした。先月29日に3時間取材されたことが出てました。携帯トランシーバーと国際信号旗も紹介できました。
昭和南海地震の体験者である岸田康彦さん(87歳)もお元気なうちに登場いただき良かったです。避難所の昭和小で1歳の弟さんが栄養失調で亡くなったことは初めて聞きました。震災関連死です。
しかし今日の放映前にNHKの島津記者から電話取材がありました。NHKは全国ネットです。過去にも高知ローカルの短時間放映の番組が、四国エリアになり、西日本エリアになり、ついには全国放映されたことが過去にあります。
撮り溜めしている映像が使用される可能性もあります。番組自体は、「よくぞ短時間にまとめましたね。」という感想です。取材は若い記者の方でしたが、さすがは全国組織のNHKです。レベルが高い編集でした。
« 下知地域の取り組みが番組(6分程度)に | トップページ | 高木妙さんの定期便 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年はコロナ大不況なのか?(2021.01.19)
「情報班」カテゴリの記事
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2020.12.15)
- 世界津波の日 防災放送の練習(2020.11.07)
- 神田西自主防災会ニュースをいただきました(2020.10.01)
- こうちいちばんで下知の取り組みが放映されました(2020.04.17)
- デジタル無線放送設備工事中(2020.02.01)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
「報道関係」カテゴリの記事
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- テレビ高知「歯の健康を考えよう 災害時の口腔ケア」が放映されました。(2020.12.07)
- 濵田高知県知事と防災(2020.12.03)
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- テトラは海では怖い(2021.01.06)
「高知市政」カテゴリの記事
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 下知地域代表県議の防災対策について県議会でのやりとり(2020.12.02)
「情報伝達訓練」カテゴリの記事
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2020.12.15)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- 世界津波の日 防災放送の練習(2020.11.07)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- やはり伊藤若冲は天才(2021.01.04)
- フェーズフリーでの防災活動(2020.12.24)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- どうして開口部を県は塞ごうとするのか意味不明?(2020.12.20)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
「浸水対策備品」カテゴリの記事
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 丸池・東弥生防災会津波避難訓練(2020.11.19)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 市街地水没対策各種(2020.09.28)
「海からの受援を」カテゴリの記事
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
- 市街地水没対策各種(2020.09.28)
- 浸水危険個所に「避難所」が3割(2020.08.08)
- 堀川耐震護岸陸こう工事に想う(2020.06.15)
「災害後の速やかな対応」カテゴリの記事
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 市街地水没対策各種(2020.09.28)
「スマホDEリレー」カテゴリの記事
- 2019年度・下知地区防災計画・実践編・下知ベスト10(2019.06.13)
- 高知市津波SOSアプリの本格稼働について(2019.05.12)
- 下知地区防災計画2019年度事業計画(2019.05.13)
- 高知市津波SOSアプリがリリースに(2019.04.23)
- スマホDEリレーは5月からスタート(2019.03.29)
「スマホSOS通信」カテゴリの記事
- ドコモショップでのスマホ・メンテナンス(2020.07.24)
- 二葉町自主防災会・意見交換会(2020.07.17)
- 地域防災活動での「重大ニュース」2019年(2019.12.22)
- 二葉町総合防災訓練・反省会・意見交換会(2019.11.26)
- 二葉町総合防災訓練振り返り(2019.10.30)
コメント