最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 家庭での災害対策の最低限の準備品 | トップページ | NHK高知・津波避難SOSアプリ その特徴とは »

2019年2月 6日 (水)

下知地域の取り組みが番組(6分程度)に


 NHK高知放送局(総合)の番組「こうち・いちばん」にて、下知地区減災連絡会の有志の取り組みが紹介されます。

◎2019年2月6日(水) 午後6:10~午後7:00(50分の間

◎「津波避難SOSアプリ その特徴とは 」と言う表題で6分ぐらいの番組であると、取材された島津裕弥記者から連絡がありました。
国見取材
 1月17日も有志7人が集まり「スマホDEリレー(津波避難SOSアプリ)の意見交換会や、1月29日も私は半日取材されました。
kisida
 その折昭和南海地震の体験者である岸田康彦さん(87歳)も、当時昭和小での避難生活を語っていただきました。相当長い時間取材されましたが、」番組自体は僅か6分間です。
d2380aaba81ccfd2
 高知市災害対策部防災政策課が主管で取り組んでいる「長期浸水対策(情報伝達事業)スマホDEリレー事業が、今年4月から本格運用されます。昨年1月と11月に高知市下知地域で試験運用され、下知地区減災連絡会の有志も参加しました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-70bc.html
(高知市津波SOS訓練 2018年11月24日)
18d0c2b3
 http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/post-7e38.html

(スマホでリレーの意見交換会 2018年12月26日)

  果たして長期浸水状態になり、津波避難ビルで孤立している下知地域住民が「手持ちの」スマートフォンで災害対策本部下の通信が可能なのか。実際に役立つものなのか。そのあたりの検証番組です。

« 家庭での災害対策の最低限の準備品 | トップページ | NHK高知・津波避難SOSアプリ その特徴とは »

高知市地域防災推進課」カテゴリの記事

下知減災連絡会」カテゴリの記事

高知市政」カテゴリの記事

情報伝達訓練」カテゴリの記事

情報伝達手段」カテゴリの記事

津波避難訓練」カテゴリの記事

スマホDEリレー」カテゴリの記事

スマホSOS通信」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 下知地域の取り組みが番組(6分程度)に:

« 家庭での災害対策の最低限の準備品 | トップページ | NHK高知・津波避難SOSアプリ その特徴とは »