下知地域の取り組みが番組(6分程度)に
NHK高知放送局(総合)の番組「こうち・いちばん」にて、下知地区減災連絡会の有志の取り組みが紹介されます。
◎2019年2月6日(水) 午後6:10~午後7:00(50分の間
◎「津波避難SOSアプリ その特徴とは 」と言う表題で6分ぐらいの番組であると、取材された島津裕弥記者から連絡がありました。
1月17日も有志7人が集まり「スマホDEリレー(津波避難SOSアプリ)の意見交換会や、1月29日も私は半日取材されました。
その折昭和南海地震の体験者である岸田康彦さん(87歳)も、当時昭和小での避難生活を語っていただきました。相当長い時間取材されましたが、」番組自体は僅か6分間です。
高知市災害対策部防災政策課が主管で取り組んでいる「長期浸水対策(情報伝達事業)スマホDEリレー事業が、今年4月から本格運用されます。昨年1月と11月に高知市下知地域で試験運用され、下知地区減災連絡会の有志も参加しました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-70bc.html
(高知市津波SOS訓練 2018年11月24日)
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/post-7e38.html
(スマホでリレーの意見交換会 2018年12月26日)
果たして長期浸水状態になり、津波避難ビルで孤立している下知地域住民が「手持ちの」スマートフォンで災害対策本部下の通信が可能なのか。実際に役立つものなのか。そのあたりの検証番組です。
« 家庭での災害対策の最低限の準備品 | トップページ | NHK高知・津波避難SOSアプリ その特徴とは »
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
「高知市政」カテゴリの記事
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 下知地域代表県議の防災対策について県議会でのやりとり(2020.12.02)
「情報伝達訓練」カテゴリの記事
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2020.12.15)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- 世界津波の日 防災放送の練習(2020.11.07)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- やはり伊藤若冲は天才(2021.01.04)
- フェーズフリーでの防災活動(2020.12.24)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- どうして開口部を県は塞ごうとするのか意味不明?(2020.12.20)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
「スマホDEリレー」カテゴリの記事
- 2019年度・下知地区防災計画・実践編・下知ベスト10(2019.06.13)
- 高知市津波SOSアプリの本格稼働について(2019.05.12)
- 下知地区防災計画2019年度事業計画(2019.05.13)
- 高知市津波SOSアプリがリリースに(2019.04.23)
- スマホDEリレーは5月からスタート(2019.03.29)
「スマホSOS通信」カテゴリの記事
- ドコモショップでのスマホ・メンテナンス(2020.07.24)
- 二葉町自主防災会・意見交換会(2020.07.17)
- 地域防災活動での「重大ニュース」2019年(2019.12.22)
- 二葉町総合防災訓練・反省会・意見交換会(2019.11.26)
- 二葉町総合防災訓練振り返り(2019.10.30)
コメント