広報下知減災21号は配布されました
広報「下知減災」2019年2月号(下知地区減災連絡会・森宏会長)が、このたび発刊去れ、各単位自主防災会に配布されました。編集・発行人は坂本茂雄事務局長です。大変ご多忙の中地域防災情報の提供ありがとうございました。
1面は3年間意見交換をした「下知地区防災計画」の実践段階に入ったことを宣言しています。高知市ホームページにも、地域防災推進課の中に「下知地区防災計画」と明示され、すべて閲覧することがWEB上で可能になりました。
2面は「事前復興」をテーマにした2つの講演会のまとめが記述されています。「東日本・熊本の被災地から学ぶ・くらし仕事・雇用の早期復興」(津久井進弁護士・日弁連災害復興委員会委員長)の講演が2018年10月14日に行われました。
「復興まちづくりと日常の地域コミュニティの大切さ」(野崎隆一氏・神戸まちづくり研究所理事長)の講演は2018年12月1日に行われました。いずれの講演も被災後の生活再建をテーマに七枡が、被災前にやるべき対策についての貴重な助言がたくさんありました。
3面は単位自主防災会の「実践編」です。従来3年連続で下知地区減災連絡会主催の総合防災訓練は下知コミュニュティ・センター施設で行われてきました。2018年10月28日は、施設の地元二葉町自主防災会と二葉町町内会が主体になり二葉町単独の総合防災訓練が行われました。参加者をその場で登録班・総務班・衛生班・情報伝達班・食料調達班に分け、避難所開設・運営を体験しました。
また日の出弥生防災会と日の出南防災会は昭和小学校に避難訓練を2018年12月16日に行いました。80人を超える住民が参加しました。地域で「実践」することで課題もまた見つかりました。
4面は青柳公園の耐震貯水槽を活用した「応急給水運営訓練」(上下水道局)が2018年11月11日に実施され30人の地域住民が参加しました。
また2018年11月24日には高知市が2019年4月から本格導入する「津波避難SOS:スマホDEリレー」の2回目の実証試験が下知地域で行われました。各単位自主防災会の活動履歴も掲載されています。
二葉町防災新聞は、2018年度の事業である総合防災訓練(10月28日)や、2回の「ロープワーク講座」、「防災世帯調査」のことが記述されています。町内会の回覧で回しました。
« 超高齢者の健康対策は事前対策です | トップページ | 工場等の安全対策用塗料 »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 広報下知減災35号(2025.01.17)
- 阪神大震災から30年に関する関連行事(3件)(2025.01.16)
- 広報下知減災35号を全戸配布(2025.01.14)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
「防災炊き出し訓練」カテゴリの記事
- 広報下知減災35号(2025.01.17)
- 起震車体験しました。(2024.10.08)
- 女性リーダーキックオフ講演会(2024.09.11)
- 読みは的中しましたが「想定外事態」に対処できず。(2024.08.31)
- 防災キャンプの概要が決まりました。(2024.07.21)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞12月号(2024.12.14)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- すずめ地域交流祭りに行きました。(2024.12.08)
「防災世帯調査」カテゴリの記事
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 広報下知減災35号を全戸配布(2025.01.14)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 2024年総合防災訓練は無事に終わりました。(2024.12.02)
「防災用品展示会」カテゴリの記事
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 広報下知減災33号(2024.09.04)
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 二葉町防災新聞・2022年10月号その1(2022.10.05)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 津久井進先生がコラボしてくれました。(2025.01.19)
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 神戸と青柳公園で「30年の祈祷」を行います。(2025.01.14)
- 広報下知減災35号(2025.01.17)
- 阪神大震災から30年に関する関連行事(3件)(2025.01.16)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
- 読みは的中しましたが「想定外事態」に対処できず。(2024.08.31)
- 南海トラフ巨大地震注意・対策(2024.08.13)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・74号(2024.07.07)
「高知市政」カテゴリの記事
- 阪神大震災から30年に関する関連行事(3件)(2025.01.16)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 2024年総合防災訓練は無事に終わりました。(2024.12.02)
- 弥右衛門公園での防災訓練(2024.11.26)
「下知地域内連係協議会」カテゴリの記事
- 12年前の二葉町防災新聞(2024.11.24)
- 広報下知交番11月号(2024.11.07)
- 広報下知減災34号(2024.10.26)
- 下知交番10月号(2024.10.13)
- 紙媒体二葉町防災新聞10月号(2024.10.05)
「情報伝達訓練」カテゴリの記事
- お正月早々に無人駐車場精算機が故障⇒いつのまにか改善(2025.01.03)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 紙媒体二葉町防災新聞10月号(2024.10.05)
- スマホ活用防災講座(その2)(2024.08.23)
- 相手の心をがっちり掴む堂々とした話し方講座(2024.04.27)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 広報下知減災34号(2024.10.26)
- 紙媒体二葉町防災新聞10月号(2024.10.05)
「耐震貯水槽活用問題」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 危ない日本の社会公共インフラ施設(2022.02.08)
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
- 潮江南地区は、高台も種地もあります。(2020.05.07)
- 広報下知減災21号は配布されました(2019.02.27)
「高知市地域コミュニティ推進課」カテゴリの記事
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 二葉町町内会不燃・資源仕分けステーション(2024.08.11)
- 二葉町町内会(楠瀬繁三会長)防虫(消毒)清掃活動(2024.07.12)
- 有害無益な国の指示権拡大(2024.06.04)
- 二葉町町内会不燃・資源ステーション(2023.12.09)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
- 南海トラフ巨大地震注意報発令中(2024.08.12)
- 梅雨入り前の海の散帆(2024.06.09)
- 台湾は防災対策の先進国(2024.04.08)
「災害に強い熱源としてのLPガス」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 広報下知減災26号(2021.11.27)
- 水害対策に「水上都市」(2021.09.19)
- 下知コミュニュティ・センター役員会(2021.03.26)
「災害時の食料確保」カテゴリの記事
- 防災士会高知市長表敬訪問(2024.10.12)
- 防災省構想には賛成(2024.09.06)
- 広報下知減災33号(2024.09.04)
- 日米政治リーダーの表現力の差(2024.08.31)
- 橋本笙子さんの講演を聴講しました。(2024.07.22)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 津久井進先生がコラボしてくれました。(2025.01.19)
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 阪神大震災から30年に関する関連行事(3件)(2025.01.16)
- 年末年始の町内は綺麗でした。(2025.01.09)
- 無人駐車場精算機が故障(2025.01.02)
「下知町内会連合会」カテゴリの記事
- 12年前の二葉町防災新聞(2024.11.24)
- 11月の二葉町不燃・資源仕分けステーション(2024.11.10)
- 広報下知交番11月号(2024.11.07)
- 下知交番10月号(2024.10.13)
- 二葉町町内会資源・不燃物仕分けステーション(2024.07.17)
「事前復興まちづくり計画」カテゴリの記事
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 広報下知減災35号(2025.01.17)
- 防災士会高知市長表敬訪問(2024.10.12)
- 大災害でも1人の死傷者も出さず、皆が助かる二葉町・若松町・下知地域総合防災訓練(2024.09.09)
- 岡村眞先生講演会(2024.08.29)
「下知地区防災計画」カテゴリの記事
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 「阪神・淡路大震災の30年の集い」に参加します。(2025.01.15)
- 県外の友人の指摘に驚愕(2024.12.30)
- すずめ地域交流祭りに行きました。(2024.12.08)
- 2024年の地域の防災訓練は無事終了(2024.12.03)
「スマホDEリレー」カテゴリの記事
- 高齢者等避難は出ました。(2024.08.29)
- スマホ活用防災講座(その2)(2024.08.23)
- 第2回スマホ活用防災講座(2023.08.24)
- 高知市津波SOSアプリはメンテナンス中(2023.08.06)
- 2023年スマホ活用防災講座(2023.07.28)
「スマホSOS通信」カテゴリの記事
- スマホ活用防災講座(その2)(2024.08.23)
- 第2回スマホ活用防災講座(2023.08.24)
- 2023年スマホ活用防災講座(2023.07.28)
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- とても大事なエリアメール(2022.09.08)
コメント