二葉町防災新聞2019年2月号
二葉町町内会の回覧板閲覧用に紙媒体で作成しました。二葉町防災新聞・2019年2月号。2018年度の活動内容の報告。10月28日に実施した「二葉町町内会での単独の双方防災訓練の報告」。2回の「ロープワーク講座」。「防災世帯調査のお礼」です。
本来なら昨年の12月ごろに発刊すべきでしたが、遅れてしまいました。
3年間下知地域の単位自主防災会リーダー達の参加による下知地区防災計画は大変な盛り上がりがあり多大な成果がありました。下知地域の防災リーダーの研修会的な要素もあり有益でした。間違いなくリーダーシップ・トレーニングになりました。
その一方で下知地区防災計画の意見交換会に参加されていない地域の住民と防災リーダー層との情報格差は拡大してしまいました。そこで二葉町防災会(森宏会長)は、二葉町町内会(楠瀬繁三会長)の全面的な協力を得て、昨年二葉町単独の二葉町総合防災訓練を実施しました。
二葉町町内にある避難所である下知コミュニティ・センター全館設備を使用して、二葉町町内の人達、近隣の町内の人達も含めて、「顔の見える」「楽しい避難訓練」「避難所体験訓練」をしました。
昨年4月の二葉町町内会主催のお花見・懇親会は青柳公園にて100人が参加し行われました。防災訓練も100人参加を目標に行われましたが、62人の参加でした。ロープワーク講座は2回のセミナーで40人が参加しました。
「防災訓練」となると参加者が少なく、現役世代の参加も少ない現実はなんとかしないといけないと思いました。
« 母は美容室へ行きました | トップページ | 高齢化社会の現実を知ること »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
「情報班」カテゴリの記事
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2020.12.15)
- 世界津波の日 防災放送の練習(2020.11.07)
- 神田西自主防災会ニュースをいただきました(2020.10.01)
- こうちいちばんで下知の取り組みが放映されました(2020.04.17)
- デジタル無線放送設備工事中(2020.02.01)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 2021年の決意(2021.01.03)
- 県道改良工事でテトラ投棄?(2020.12.29)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 二葉町町内会資源・不燃物ステーション(2021.01.08)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2020.12.15)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- テトラは海では怖い(2021.01.06)
「高知市政」カテゴリの記事
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 下知地域代表県議の防災対策について県議会でのやりとり(2020.12.02)
「情報伝達訓練」カテゴリの記事
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2020.12.15)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- 世界津波の日 防災放送の練習(2020.11.07)
「感染症対策」カテゴリの記事
- 水道管の凍結防止対策(2020.12.30)
- 介護認定調査と母の診察で日が暮れました。(2020.12.19)
- 危機管理が無能の政府ではコロナ感染症拡大を防げませんね。(2020.12.01)
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- どうして開口部を県は塞ごうとするのか意味不明?(2020.12.20)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
「災害に強い熱源としてのLPガス」カテゴリの記事
- 下知地域代表県議の防災対策について県議会でのやりとり(2020.12.02)
- 二葉町自主防災会からのお知らせ(2020.02.23)
- 二葉町総合防災訓練・報告書(2019.12.28)
- 二葉町総合防災訓練・反省会・意見交換会(2019.11.26)
- 広報下知減災21号は配布されました(2019.02.27)
「災害時の食料確保」カテゴリの記事
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 防災と防疫の両立は世界の難題(2020.07.12)
- やれることはお互い精一杯やります(2020.05.18)
- いつでも買える罠にはまる市民大衆(2020.03.30)
- 二葉町自主防災会からのお知らせ(2020.02.23)
「下知地区防災計画」カテゴリの記事
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 地区防災計画が「見える化」している黒潮町(2020.12.18)
- KIPの下知地区研修に1部関わりました。(2020.11.25)
コメント