母は口腔ケアに行きました。
2019年1月10日(木)でしたが、母(93歳)は、月に一度の歯の手入れに行きました。昨年5月に99歳で亡くなった父もそうでしたが、超高齢者でありながらすべて自分の歯が健在です。歯科医師会の「80-20運動」(80歳で20本の歯を残す運動)はありますが、うちの両親は「90-25}(90歳で25本以上自分の歯がある)状態でした。
1昨年末には高知県歯科医師会から「いい歯」として表彰状をもらいました。
http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-75be.html
とは言え母は骨粗しょう症の傾向もあり、歯も何カ所も欠けています。虫歯は月に一度の点検で治療しています。欠けた歯にセメントを塗布し、平らにして汚れを除去しやすいようにしています。
歯の基礎がしっかり残っていますので少々歯が欠けても抜いたりはしません。歯を抜くことは超高齢者には負担になりますから。口腔ケアと歯の手入れは大事です。私も月に1度歯磨き指導を受けるために歯科医院へ行っています。父も歯の手入れは30年以上してきましたので。
« 暗い中での不燃物・資源ステーション | トップページ | 伴武済さんは高知市議会選挙にエントリー »
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- あと最長30年の短い生涯を全力で生きる(2023.05.08)
- 混戦の高知市議選(2023.04.19)
- 高木妙さん後援会特集号(2023.04.15)
- 防災の先進地・今治市防災士会の行事案内です(2023.04.09)
「口腔ケアの重要性」カテゴリの記事
- 5月の口腔ケアは良好でしたが・・(2023.05.12)
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- コロナ罹患目3日目の母(2022.12.14)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
コメント