堀川耐震護岸工事説明会
2018年12月15日(土曜)ですが、下知コミュ二ティ・センター4階多目的室で、高知県高知土木事務所(依岡隆所長)主催の「高知港海岸整備事業における若松町工区の工事説明会について」ありました。
地元の若松町や二葉町のみならず、下知地域の防災会有志や町内会有志も参加していました。地域代表の県議である坂本茂雄さん、市議である高木妙さんも出席されていました、高知新聞の海治記者も傍聴に来ていました。(早速翌日きじにされていました。)
大体の工事の説明を県土木側が説明し、意見交換をしました。出た意見を記述してみました。
「最初の20Mの長さの堤防は4M.いま建設中の堤防の高さは5・5㎡です。継ぎ足して安全である根拠は何か?」
「今や堀川で荷揚げ作業する港湾業者は1社です。他は移転しています。移転するなら[りっこう」は必要ありません。」
「つけたし堤防が安全である根拠が示されていません。学識者や港湾技術研究所などで実証実験したり、見解をもらっているんでしょうか?」
「12月3日の意見交換会で出た意見は、どういう工法でするのかのわかりやすい説明を本来今日すべきではないのでしょうか?なにも説明していないのに等しい。」
「堀川の堤防に船やがれきや流木が激突しても大丈夫なのか?」
「若松町は津波避難困難地区です。せっかくの県有地を堤防完成後に駐車場にするのでなく、津波避難タワーを東西2カ所建設していただきたい。」と活発な意見が出されました。
県土木は持ち帰り後日下知地区減災連絡会事務局長に文書で回答するということで、散会しました。なかなか「濃い:意見交換会でした。
« 超高齢者の介護認定調査 | トップページ | 昭和小での避難訓練 »
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 神戸と青柳公園で「30年の祈祷」を行います。(2025.01.14)
- 広報下知減災35号を全戸配布(2025.01.14)
「耐震護岸工事」カテゴリの記事
- 行政は早く防災専門部署をこしらえるべき(2024.09.20)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・74号(2024.07.07)
- 坂本茂雄さん・県政かわら版72号(2023.08.31)
- 岡村眞先生・夜須での津波防災講演会(2022.04.05)
- 堤防では浸水は防げません。(2022.03.19)
「高知県土木部」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さん県政かわら版・74号(2024.07.07)
- 滑らない歩道を目指して作業(2024.06.17)
- 仁淀川町への疎開(広域避難訓練)が報道されました。(2024.03.31)
- 令和5年度高知県南海トラフ地震対策優良取組事業所認定制度・認定書交付式(2024.03.29)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
「高知県政」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 二葉町防災新聞7月号(2024.07.09)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・74号(2024.07.07)
- ドンキ―・Hは下知地域には迷惑施設(2024.07.02)
- 下知地区減災連絡会役員会(2024.06.03)
「下知町内会連合会」カテゴリの記事
- 12年前の二葉町防災新聞(2024.11.24)
- 11月の二葉町不燃・資源仕分けステーション(2024.11.10)
- 広報下知交番11月号(2024.11.07)
- 下知交番10月号(2024.10.13)
- 二葉町町内会資源・不燃物仕分けステーション(2024.07.17)
コメント