東京臨海広域防災公園
東京で勤務している下の子どもとはりんかい線国際展示場駅で待ち合わせしました。少し時間があったので近くの東京臨海広域防災公園を少し散策してみました。江東区晴海の埋め立て地にある広い都市公園。ヘリポートもあり運動場もあり、緑化されており、スポーツやイベントなどに活用されています。
説明を見ますと「東京臨海広域防災公園は、首都直下地震等の大規模な災害発生時に、現地における被災情報のとりまとめや災害応急対策の調整を行う「災害現地対策本部」等が置かれる首都圏広域防災のヘッドクォーター及び広域支援部隊等のベースキャンプ、災害医療の支援基地として、東扇島地区(川崎市)の物流コントロールセンターと一体的に機能する防災拠点施設です。」とあります。
http://www.tokyorinkai-koen.jp/preparation/
高知市下知地区同様の海抜0メートルの低地の防災拠点はおそらく津波と液状化で壊滅すると思います。「役立たずの」防災拠点施設になるのではないでしょうか?
« 第7回市民とつくる防災フォーラム 避難所の生活 不安と混乱 | トップページ | 認知症を介護する家族の集い »
「災害時の医療支援のありかた」カテゴリの記事
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 感染症防止対策と市民が行う優先搬送トリアージ(2020.11.13)
- 介護と防災・防疫とのリンクが必要(2020.08.01)
- どうなるコロナ感染症(2020.07.25)
- 防災と防疫の両立は世界の難題(2020.07.12)
「災害時の食料確保」カテゴリの記事
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 防災と防疫の両立は世界の難題(2020.07.12)
- やれることはお互い精一杯やります(2020.05.18)
- いつでも買える罠にはまる市民大衆(2020.03.30)
- 二葉町自主防災会からのお知らせ(2020.02.23)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
「災害後の速やかな対応」カテゴリの記事
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 市街地水没対策各種(2020.09.28)
コメント