避難訓練の打ち合わせ
2018年11月20日は、午後6時半から昭和小視聴覚室で、12月16日(日)に実施予定の昭和小への避難訓練が行われました。今回は日の出・弥生町自主防災会と日の出町南町自主防災会の合同主催です。下知地区減災連絡会の坂本事務局長と西村副会長も会に出席しました。
日の出・弥生町自主防災会と日の出町南町自主防災会の役員と、昭和小の教頭先生と、高知市地域防災推進課の下知担当である橋村さん、中山さんも出席されました。
今回が12月16日までの最後の前打ち合わせとのことでした。当日は9時半に南校舎玄関前に役員が集合して朝礼。役割分担を再確認、10時から住民は自宅から徒歩で昭和小へ向かう。その後元気な人は屋上まで避難訓練。身体的に無理な人は2回で待機。
その後防災講習会を行い、避難所見学ツアーも実施し、参加者全員で意見交換会を行う。と言う日程です。
当日は下知コミュ二ティ・センターの防災ベストを両町防災会スタッフに貸し出します。それが下知コミュ二ティ・センター防災部長の役割です。
« 体のメンテナンスも減災対策の1つです | トップページ | ランチタイムはだんだんの里へ »
「自主防災会同士の交流」カテゴリの記事
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 潮江南地区・地区防災計画事例発表会(2021.02.12)
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 閖上だより04号(2021.03.24)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その1)(2021.04.07)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- SOSカードが東京で「啓発」カードに活用(2021.04.10)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その1)(2021.04.07)
- 下知コミュニュティ・センター役員会(2021.03.26)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
- 全国展開するSOSカード?!(2021.03.12)
- 2021年の二葉町自主防災会の活動事業の予定(2021.03.06)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- 全国展開するSOSカード?!(2021.03.12)
- 坂本茂雄「県政かわら版」64号(2021.03.03)
- 下知地区減災連絡会・役員会(2021.02.18)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 潮江南地区・地区防災計画事例発表会(2021.02.12)
コメント