菅野和夫さん講演会資料
2018年11月8日(木曜日9午後6時半から高知市下知コミュニティ・センターにて、岩手県から来訪されました菅野和夫さん(宮越在住。山田伝津館館員。津波語り部)の講演会とロープワークのワークショップを行います。
(講演テーマ)「命を守るロープワーク(命綱)ワークショップ」
(ワークショップ)
基本的なロープワークである「8の字結び」「巻き結び」「もやい結び:などを参加者全員で行います。
東日本大震災での津波体験者である菅野さんの何故、津波避難タワーや津波避難ビルにロープやブルーシートを備える必要性があるのかを問題提起していただきます。
◎講演会やワークショップは参加自由です。下知コミュニティ・センターは駐車場がありません。公共機関や2輪車で来館ください。車で来られる場合は近くの有料駐車場をご利用ください。
11月6日(火曜日)に安芸市での講演会資料も含め、資料を送付いただきました。情報公開させていたdさきます。ご参考まで。
« 水道局と地元防災会との協同訓練 | トップページ | 走れなければ津波に追いつかれますね »
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- テトラは海では怖い(2021.01.06)
「東日本大震災の罹災地から学ぶ」カテゴリの記事
- 閖上だより第3号(2020.12.22)
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
- 香南市夜須の津波避難施設・表示看板(2020.12.14)
- 丸池・東弥生防災会津波避難訓練(2020.11.19)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- どうして開口部を県は塞ごうとするのか意味不明?(2020.12.20)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
「震災語り部管野和夫さん」カテゴリの記事
- 丸池町救命艇の養生(2020.10.21)
- 東日本大震災から9年目となりました。(2020.03.11)
- 地域防災活動での「重大ニュース」2019年(2019.12.22)
- 潮江南連合防災会の地域コミュティ力は凄いです。(2019.11.06)
- 潮江で菅野和夫さん防災講演会(2019.11.04)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
「ロープワーク」カテゴリの記事
- 下知地域代表県議の防災対策について県議会でのやりとり(2020.12.02)
- 危機管理が無能の政府ではコロナ感染症拡大を防げませんね。(2020.12.01)
- KIPの下知地区研修に1部関わりました。(2020.11.25)
- 丸池・東弥生防災会津波避難訓練(2020.11.19)
- 丸池町救命艇の養生(2020.10.21)
コメント