震災と人権・シンポジウム
2018年11月10日(土曜日)に、午後1時半から5時までの予定で、高知市文化プラザ・かるぽーと2階大ホールにて「人権シンポジウムIN高知「震災と人間」が開催されます。
テーマは「人権に配慮した被災者支援。避難所運営の在り方 私たちにできること」です。
災害時に真正面から「人権」を考慮した観点の議論は今まであまり聞いたことはありませんでした。大変興味深いテーマです。
http://www.jinken.or.jp/archives/16473
第1部 〔 シンポジウム 〕
① 基調報告
「人権的観点からみた被災者支援とわたしたち一人一人ができること」
○ パネリスト
・原田奈穂子さん(宮崎大学医学部看護学科地域精神看護学講座精神看護学領域教授)
・山﨑水紀夫さん(特定非営利活動法人NPO高知市民会議理事)
・浜田展和さん(高知県危機管理部南海トラフ地震対策課課長)
○ コーディネーター
・横田洋三(法務省特別顧問、公益財団法人人権教育啓発推進センター理事長、元・国際労働機関(ILO) 条約勧告適用専門家委員会委員・委員長、元・国連人権促進保護小委員会委員)
② パネルディスカッション
※ パネリスト 及び コーディネーター
第2部 〔 トークショー 〕
「被災地支援をとおして見えてきたもの」
・駒田徳広さん(高知ファイティングドッグス監督)
・藪本雅子さん(フリーアナウンサー/元日本テレビアナウンサー・記者)*進行役
« 映画・マルクス・エンゲルスを地域防災の立場で考えてみます | トップページ | 人にやさしい避難活動 »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 災害大国日本に原発は不要です。(2021.02.19)
- 長期浸水地区への高知市救助救出計画を精読します(2021.02.01)
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
「女性の視点(生活者)の視点」カテゴリの記事
- 超高齢者にも喜びは必要です。(2020.11.30)
- 香西地区自主防災会よりの交流会中止のお知らせ(2020.08.23)
- 高知市まちづくりファンドの運用は中止に(2020.05.01)
- 小池百合子都知事の野望(2020.04.11)
- 山中晶一さんのホワイトボード(2020.04.10)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 二葉町町内の消火器BOX(2021.02.24)
- 言葉だけ似ている高知県庁主導の「事前復興計画」(2021.02.16)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 言葉だけ似ている高知県庁主導の「事前復興計画」(2021.02.16)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
「災害後の速やかな対応」カテゴリの記事
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 悪路でも荷物を運べる台車があります(2021.01.27)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
コメント