震災と人権・シンポジウム
2018年11月10日(土曜日)に、午後1時半から5時までの予定で、高知市文化プラザ・かるぽーと2階大ホールにて「人権シンポジウムIN高知「震災と人間」が開催されます。
テーマは「人権に配慮した被災者支援。避難所運営の在り方 私たちにできること」です。
災害時に真正面から「人権」を考慮した観点の議論は今まであまり聞いたことはありませんでした。大変興味深いテーマです。
http://www.jinken.or.jp/archives/16473
第1部 〔 シンポジウム 〕
① 基調報告
「人権的観点からみた被災者支援とわたしたち一人一人ができること」
○ パネリスト
・原田奈穂子さん(宮崎大学医学部看護学科地域精神看護学講座精神看護学領域教授)
・山﨑水紀夫さん(特定非営利活動法人NPO高知市民会議理事)
・浜田展和さん(高知県危機管理部南海トラフ地震対策課課長)
○ コーディネーター
・横田洋三(法務省特別顧問、公益財団法人人権教育啓発推進センター理事長、元・国際労働機関(ILO) 条約勧告適用専門家委員会委員・委員長、元・国連人権促進保護小委員会委員)
② パネルディスカッション
※ パネリスト 及び コーディネーター
第2部 〔 トークショー 〕
「被災地支援をとおして見えてきたもの」
・駒田徳広さん(高知ファイティングドッグス監督)
・藪本雅子さん(フリーアナウンサー/元日本テレビアナウンサー・記者)*進行役
« 映画・マルクス・エンゲルスを地域防災の立場で考えてみます | トップページ | 人にやさしい避難活動 »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 高知は2議席・東京は30議席(2025.01.08)
- 徳島県総合防災訓練に行きました。(2024.11.09)
- 黒潮町の地区防災計画(2024.11.06)
- 下知交番10月号(2024.10.13)
- 防災士会高知市長表敬訪問(2024.10.12)
「女性の視点(生活者)の視点」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 弥右衛門公園での防災訓練(2024.11.26)
- 出生率低下の原因(2024.07.25)
- 公共の避難所の食料備蓄は1日分(2024.04.20)
- 高知初の疎開訓練(広域避難訓練)が1月20日に実施されました。(2024.03.30)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 神戸と青柳公園で「30年の祈祷」を行います。(2025.01.14)
- 広報下知減災35号(2025.01.17)
- 「阪神・淡路大震災の30年の集い」に参加します。(2025.01.15)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 広報下知減災35号(2025.01.17)
- 阪神大震災から30年に関する関連行事(3件)(2025.01.16)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 津久井進先生がコラボしてくれました。(2025.01.19)
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 阪神大震災から30年に関する関連行事(3件)(2025.01.16)
- 年末年始の町内は綺麗でした。(2025.01.09)
- 無人駐車場精算機が故障(2025.01.02)
「災害後の速やかな対応」カテゴリの記事
- 広報下知減災35号(2025.01.17)
- 阪神大震災から30年に関する関連行事(3件)(2025.01.16)
- 県外の友人の指摘に驚愕(2024.12.30)
- すずめ地域交流祭りに行きました。(2024.12.08)
- 生活を再建することを考え続けたい(2024.11.23)
コメント