最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 人にやさしい避難活動 | トップページ | 東京臨海広域防災公園 »

2018年11月13日 (火)

第7回市民とつくる防災フォーラム 避難所の生活 不安と混乱


避難所の生活_NEW_R
 2018年12月2日(日)は午後1時から4時半までの予定で「第7回市民とつくる防災フォーラム 避難所の生活 不安と混乱 東日本大震災その時福島では」をテーマにした講演と避難所運営実践ツール「さすけなぶる」の研修会があります。

講師は天野和彦さん(福島大学うつくしまくししま未来支援センター特任教授)です。東日本大震災時の大規模避難所運営の教訓から、避難所運営の問題点や課題を洗い出し、事前に備えることを提唱されています。

 「避難所」は被災者が命をつなぎ、生活を再建することを前提にした大切な居場所です。みんなに優しい避難所運営を実践的に考えていきます。当日は実践的な研修会も行われます。

 参加する方向で日程調整しています。
避難所の生活2_NEW_R

« 人にやさしい避難活動 | トップページ | 東京臨海広域防災公園 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

研修会・講習会」カテゴリの記事

南海地震情報」カテゴリの記事

高知市地域防災推進課」カテゴリの記事

津波避難施設について」カテゴリの記事

高知市政」カテゴリの記事

認知症症候群関連」カテゴリの記事

情報伝達訓練」カテゴリの記事

高齢者・認知症対策」カテゴリの記事

感染症対策」カテゴリの記事

医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

排泄(排尿・排便)ケアの必要性」カテゴリの記事

脱水症対策」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

災害後の速やかな対応」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第7回市民とつくる防災フォーラム 避難所の生活 不安と混乱:

« 人にやさしい避難活動 | トップページ | 東京臨海広域防災公園 »