ビジターには須崎市は津波対策は難しい
仕事で高知県須崎市へ行っておりました。須崎市は良い港があり、水深も深く大型船も入れるようです。入り江があり、山が海に迫っているリアス式海岸のような地形です。
昭和南海地震(1946年)もチリ地震津波でも、須崎市は津波で甚大な被害を出しています。下知地区減災連絡会と二葉町自主防災会会長の森宏さんは、小学生時代昭和南海地震の体験者です。
とにかく怖かった。津波は山へせり上がり、引き波の時に家も何もかにもを引き倒していた。必死で山へ駆け上がりなんとか助かった。自宅は津波で浸水し、潮が引いたら泥で埋まっていた。」と話してくれます。
街を車で走っても逃げ場は山しかない。でもそこへは車では逃げれない。」車を置いて階段を登らないといけない。津波避難ビルは少ない。県の合同庁舎や国に出先がなっているぐらいですね。
須崎市のハザードマップでは、須崎駅も津波浸水エリア。駅の中での津波退避所は、市民文化会館とあります。しかし須崎市のハザードマップではそこは津波避難ビルではありません。
須崎市役所へ出向き、防災部署である地震・防災課を訪ねました。「津波ハザードマックをいただきたいのですが」と下知地区減災連絡会の名刺を出しました。応対した職員の人は、「津波避難計画(地区別津波ハザードマップ)という立派なカラー印刷の冊子をくれました。名刺をくれないので、誰なのかわかりません。
地区別のハザードマップなので、地理に不案内なビジターにはわかりにくい。当該地区の住民にはわかると思います。須崎市では今いる位置を確認していないと大津波警報が須崎市内dで発令されたら助からないと思いました。
ロープとライジャケットとヘルメットと最低限の非常食や水は車に積んでおかないといけないですね。
須崎の市役所は小山の上にありますが、周辺道路はすべて浸水エリアです。救命ボートなどは沢山須崎市や消防は構えているのでしょうか?そのあたりを聞いていません。
« 65歳になってしましました。 | トップページ | 正直・くたくたで準備不足です »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 地盤カルテで下知は最悪(2020.12.21)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- テトラは海では怖い(2021.01.06)
「保存食・保存食材」カテゴリの記事
- 地域交流祭 すずめまつり(2019.08.28)
- 「災害からいのちをまもりつなぐ優しい生き方へ」(2019.07.15)
- たいもの里親が現れました(2019.05.08)
- ビジターには須崎市は津波対策は難しい(2018.10.04)
- ねぎは環境変化に強い?(2018.08.26)
「企業の災害対策」カテゴリの記事
- PCR検査のDMが来ていました。(2021.01.25)
- 弥右衛門公園・防災イベント(2020.11.12)
- 下知地区減災連絡会第2回役員会(2020.10.23)
- メンテナンスを促進する仕組みと予算の裏付けを望む(2020.10.06)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- PCR検査のDMが来ていました。(2021.01.25)
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- 高知市下知地区でのでのミニ慰霊祭を新聞報道いただきました。(2021.01.22)
「ロープワーク」カテゴリの記事
- 下知地域代表県議の防災対策について県議会でのやりとり(2020.12.02)
- 危機管理が無能の政府ではコロナ感染症拡大を防げませんね。(2020.12.01)
- KIPの下知地区研修に1部関わりました。(2020.11.25)
- 丸池・東弥生防災会津波避難訓練(2020.11.19)
- 丸池町救命艇の養生(2020.10.21)
コメント