最近のトラックバック

カテゴリー

2023年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« はりまや橋サロンへ行きました。 | トップページ | スマホは便利。使えない場合の対策を »

2018年9月23日 (日)

二葉町町内会・班長・リーダー会

二葉町防災避難訓練・10・28_NEW_R
 2018年9月21日は午後6時半から下知コミュニティ・センターで、二葉町町内会(楠瀬繁三会長)の班長・リーダー会が開催されました。防犯カメラの町内への導入、町内会掲示板の様式変更、街灯のLED化への説明が楠瀬会長よりありました。

 10月28日(日曜日)に開催予定の「二葉町防災避難訓練」については、楠瀬町内会長より、意義目的の説明がありました。詳細説明は西村二葉町自主防災会事務局長が行いました。
DSCN1980_R
「訓練は9時自宅スタートで徒歩で下知コミュニティセンターへ移動。時間を図ります。寒暖を使用して屋上へ集合。そこで訓練の概要を説明、防災ベストを元気な人は着用します。その場で役割分担します。」

「部屋割りと炊き出し準備、トイレや衛生用品、部屋での備品の移動をします。

「今回は避難所体験、運営体験が主体です。より多くの町民に体験いただきたいです。

「避難所見学ツアーもやります。」

「炊き出しでカレーライスをこしらえます。美味しい昼食をみんなで食べましょう。」

「西田政雄さん(防災寺小屋)とマルニに防災講話をしていただきます。」

「お茶とお菓子で昼食後、防災懇談会、相談会をしたいです。」

「さわりの部分だけになるでしょうが、より多くの町民の参加をお願いします。」と言われました。

 高知市役所地域防災推進課の中山瑞穂さんから補足説明がありました。
DSCN1984_R
「最初からの避難訓練ではなく、事前の準備をしてから行う「体験型」でよろしいかと思います。避難者名簿は大事なので作成をお願いします。防災無線での災害対策本部への連絡は必ずしてください。当日市役所職員は詰めていますので。」とのことでした。

 15の班もうち10の班が出席していました。訓練参加を呼び掛けるポスターと回覧は各班に配布しました。これからが勝負ですね。

« はりまや橋サロンへ行きました。 | トップページ | スマホは便利。使えない場合の対策を »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

南海地震情報」カテゴリの記事

台風情報」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

台風・大雨対策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二葉町町内会・班長・リーダー会:

« はりまや橋サロンへ行きました。 | トップページ | スマホは便利。使えない場合の対策を »