広域避難計画の必要性
低地の市街地に多くの儒眠を抱える東京都。このたび都道府県の枠をこえた「広域住民避難計画」を策定しようとしています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180822-00050093-yom-soci
(都東部の250万人、他県に避難計画…大水害時)
海抜0メートルの市街地であれば避難対策としては当然の事。高知市下知地域も同じ。東京でさえ「当たり前の」動きになっているのに、未だに高知市や高知県の動きが鈍い。7年前から二葉町は仁淀川町との地域間交流を検討し実行してきました。
多額の費用をかけて「歴史博物館」や「法外な図書館」よりも低地の市街地に住む住民のことなど何も考えていないのが高知市政であり高知県政です。
« 二葉町自主防災会・役員・リーダー会のお知らせ | トップページ | 第一回防災部会が開催 »
「仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 下知地区でのJICA防災研修(2025.02.06)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 新帝国主義の時代の到来か?(2025.02.26)
「広域地域間連携」カテゴリの記事
- 生活を再建する観点からの「2拠点居住」(2025.02.11)
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 2024年の地域の防災訓練は無事終了(2024.12.03)
- 防災士会高知市長表敬訪問(2024.10.12)
- 残念無念・仁淀川町防災キャンプの中止(2024.08.30)
「事前復興まちづくり計画」カテゴリの記事
- 大船渡市の「差し込み型」移転に注目(2025.03.28)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について(2025.03.09)
「下知地区防災計画」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
コメント