ねぎは環境変化に強い?
今年は猛暑でした。鉢植えやプランターに植えた樹木も元気がありませんでした。そのなかでも猛暑をものともせず生育したのはネギでした。
日頃言お世話になっている有機農家の井上正雄さんところのネギを、根っこを捨てずにプランターに移植。水やりをしたぐらいで成長に何度も「収穫」出来ました。このところスーパーでも野菜全般が高いので重宝しています。
ゴーヤも「グリーンカーテン」にするために植えていましたが、あまりの暑さで枯れてしまいました。朝晩にはプランターには水やりをしますが、あまりの暑さでプラスチック製のプランターが暑くなり耐えられなかったんでしょう。土植えであれば育ったと思いますが、暑さにはゴーヤさんでも耐えられませんでした。
その点ネギは強い。井上正雄さんは「ネギは暑さ寒さに強い。」とのこと。
そう言えばこの下知地域。昔はネギ畑が多かった(子供時代)記憶しています。荒れ地に良く育つのがネギであると思いました。
また時間的余裕ができれば五台山市民農園にも植えてみたいものです。
« 隣町の競売物件 | トップページ | 二葉町・稲荷町ブロック意見交換会 »
「保存食・保存食材」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 「完全メシ」を食べました。(2024.05.26)
- 公共の避難所の食料備蓄は1日分(2024.04.20)
- レトルト玄米長期保存食(2023.09.09)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
「五台山・市民農園」カテゴリの記事
- 五台山を災害時支援拠点施設に(2021.06.18)
- 壊れるヤッシーパークを嘆く(2021.03.09)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- たいもの里親が現れました(2019.05.08)
- 五台山市民農園を「卒業」しました。(2019.04.29)
「事前復興まちづくり計画」カテゴリの記事
- 大船渡市の「差し込み型」移転に注目(2025.03.28)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について(2025.03.09)
コメント