劣悪な避難所の改善を切に想う
西日本豪雨の避難所の学校の体育館が冷房施設がなく、熱中症が心配であるとか言われています。
その昔(20年ぐらい前に)沖縄県宜野湾市でミニ博覧会を地元新聞社主催である大きな体育館でしていました。
施設には冷房施設はありません。屋外にエアコンを設置。まどから通風口と大きな風洞状のホースで4カ所から暑い体育館に冷気を送風していました。確か8月でしたが中は暑くはなかったです。
そういう技術は日本にはあります。災害関連死がどうのというのであれば、ちゃんと政府も自治体も予算をつけ被災者支援をしないといけないと思いますね。
雑魚寝の体育館。暑いのが当たり前の避難所。という「常識」は非人間的であり「非常識」ですから。
« 下知地区暴力追放決起集会とパレードに参加しました | トップページ | 詐欺サイトにご注意しましょう »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 健康の維持こそ減災活動の基本です(2021.04.16)
- 母ははりまや橋サロンへ行きました。(2021.04.15)
- 岡内啓明さんのご逝去を悼む(2021.04.14)
- 音楽や演劇などの芸術は生活の必需品(2021.04.12)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 閖上だより04号(2021.03.24)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 音楽や演劇などの芸術は生活の必需品(2021.04.12)
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
「高知県危機管理部」カテゴリの記事
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- ミニ慰霊祭とZOOM会議と報道(2021.03.11)
- 災害危険区域内の零細企業とBCP(2021.03.10)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
- 全国展開するSOSカード?!(2021.03.12)
- 2021年の二葉町自主防災会の活動事業の予定(2021.03.06)
「高知市政」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
「高知県政」カテゴリの記事
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- ミニ慰霊祭とZOOM会議と報道(2021.03.11)
- 災害危険区域内の零細企業とBCP(2021.03.10)
- 少しの安全も確保できていない現実に失意(2021.03.05)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 超高齢者の健康維持こそ減災活動です(2021.04.05)
- 新年度のスタートですね(2021.04.01)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
「女性の視点(生活者)の視点」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 超高齢者にも喜びは必要です。(2020.11.30)
- 香西地区自主防災会よりの交流会中止のお知らせ(2020.08.23)
- 高知市まちづくりファンドの運用は中止に(2020.05.01)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 母ははりまや橋サロンへ行きました。(2021.04.15)
- 受援力と地域間連携を強め災害に備えましょう。(2021.04.13)
コメント