大都市部は地震には脆弱
2018年6月18日午前7時58分に大阪北部地震が発生しました。地震の規模は小さく(M6・1)でしたが、ブロック塀の倒壊や家具の転倒などで4人が死亡、400人が怪我をされました。
交通機関も混乱、水道・ガスなどは寸断され近畿圏の社会生活に大きな影響が出ました。地震の規模は極めて小さいにもかかわらず、震源が浅い所で起きた事。軟弱地盤であったこと。近年地震がなく行政も市民も対策も危機意識も不十分であったために予想状に被害は拡大したようですね。
昨日は神奈川と三重県の人達からの出荷対応に追われました。関西地方の高速道路が午前中から夕方までおおむね通行止め。宅配便会社も「配送のめどが立ちません。」とのことでした。
通勤・通学時間帯であったため、被害も大きくなりました。TVなどで見ていますと液などでは、スマホで情報を確認している人が多く、さっさと自宅へ戻ればいいのにと思いました。災害時はまずは自分と家族の安否確認、安全確認が最優先ですから。
都市部ではそれすら難しいと思いました。
« 地震が多発する日本列島各地 | トップページ | 第1回地区防災計画講習会 »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 災害危険区域内の零細企業とBCP(2021.03.10)
- 2021年の二葉町自主防災会の活動事業の予定(2021.03.06)
- 少しの安全も確保できていない現実に失意(2021.03.05)
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
「家具転倒防止対策」カテゴリの記事
- 丸池・東弥生防災会津波避難訓練(2020.11.19)
- 二葉町防災新聞11月号(紙媒体)(2020.11.10)
- 二葉町町内会・回覧用の告知文(2020.10.13)
- 防災訓練も老老参加・老老支援(2019.11.02)
- 防災訓練の準備作業(2019.10.27)
「東日本大震災の罹災地から学ぶ」カテゴリの記事
- 下知地区減災連絡会への提案(私案)(2021.04.17)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 母ははりまや橋サロンへ行きました。(2021.04.15)
- 受援力と地域間連携を強め災害に備えましょう。(2021.04.13)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 下知地区減災連絡会への提案(私案)(2021.04.17)
「大阪北部地震2018」カテゴリの記事
- 大都市部は地震には脆弱(2018.06.20)
コメント