最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 5月5日の五台山市民農園 | トップページ | 大災害対応を名目の憲法改正はおかしい »

2018年5月 6日 (日)

高齢者・障害者支援の具体策が提起できません。

  私の場合は両親が「超高齢者」であり、特に父(98歳)の「終活」もしないといけないので、
 一般総体の高齢者支援とひとくくりには出来ません。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/cat24146161/index.html

 昨年の下知地区総合避難訓練で思い知りましたのは、自分の足で自力で避難所にたどり着ける
人達を対象としただけの避難訓練にすぎませんでした。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-c810.html

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-6698.html

 また一般的に日本の避難所と言うのは環境が劣悪。健康な人が病気になり、病気の人は
より重篤になり死に至る環境です。国際基準ではアフリカの難民キャンプより酷いと言われています。

 まずそれを行政も含め改善する意思がなければ、(劣悪な環境を前とする避難所運営訓練では
高齢者支援は無理です。「スフィア基準」を実践すべきでしょう。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-4eb8.html (スフィア基準)

 二葉町では早い段階から劣悪な避難所を経由せず、空き家に高齢者や障害者を入所させることはできないだろぷかと模索し、検討してきました。東日本大震災から7年が経過したのに行政側の支援は全くありません。無為無策です。

 なかなか進展しないことに焦りを感じている今日この頃です。

« 5月5日の五台山市民農園 | トップページ | 大災害対応を名目の憲法改正はおかしい »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

高齢者・認知症対策」カテゴリの記事

医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

事前復興まちづくり計画」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高齢者・障害者支援の具体策が提起できません。:

« 5月5日の五台山市民農園 | トップページ | 大災害対応を名目の憲法改正はおかしい »