高齢者・障害者支援の具体策が提起できません。
私の場合は両親が「超高齢者」であり、特に父(98歳)の「終活」もしないといけないので、
一般総体の高齢者支援とひとくくりには出来ません。
http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/cat24146161/index.html
昨年の下知地区総合避難訓練で思い知りましたのは、自分の足で自力で避難所にたどり着ける
人達を対象としただけの避難訓練にすぎませんでした。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-c810.html
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-6698.html
また一般的に日本の避難所と言うのは環境が劣悪。健康な人が病気になり、病気の人は
より重篤になり死に至る環境です。国際基準ではアフリカの難民キャンプより酷いと言われています。
まずそれを行政も含め改善する意思がなければ、(劣悪な環境を前とする避難所運営訓練では
高齢者支援は無理です。「スフィア基準」を実践すべきでしょう。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-4eb8.html (スフィア基準)
二葉町では早い段階から劣悪な避難所を経由せず、空き家に高齢者や障害者を入所させることはできないだろぷかと模索し、検討してきました。東日本大震災から7年が経過したのに行政側の支援は全くありません。無為無策です。
なかなか進展しないことに焦りを感じている今日この頃です。
« 5月5日の五台山市民農園 | トップページ | 大災害対応を名目の憲法改正はおかしい »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 春のウォーキング教室に参加しました。27136歩今日はトータルで歩きました。(2025.04.19)
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
- トランプ鎖国政策は成功するのか?(2025.04.16)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 70歳代は身体機能の変化(老化時代の到来)は普通なのか(2024.12.18)
- 介護研修講座 2日目(2024.12.01)
- 介護に関する入門的研修カリキュラム(2024.11.25)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 立憲民主党代表選挙(2024.09.24)
- 帯状疱疹のその後(2024.09.21)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
「事前復興まちづくり計画」カテゴリの記事
- 大船渡市の「差し込み型」移転に注目(2025.03.28)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について(2025.03.09)
コメント