臼井さんの浸水対策
YASU海の駅クラブ会員であり、親睦のある臼井さん。昨年は二葉町自主防災会の事業で「ロープワーク講座」をしましたが、研修用のロープを購入しました。研修は横田政道さん(若松町防災会長)大崎修二さん(日の出・弥生防災会)のご協力を得て大好評でした。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-2bd8.html
臼井さんは、ロープや救命胴衣、などを通販で全国へ販売されています。配送倉庫を高須の南国スーパーの隣に借りていて、配送作業の最中でした。お客さんにいろいろ言われ、浸水対策を着想したそうです。
「普段に使う発泡スチロールの箱の中に、パットボトルやスチロールの破片をいれ、ビニールテープで封をします。浸水時もし流されても捕まって一緒に流れたら溺死はしません。」
「コストをかけず普段ありふれた素材を活用して、防災用品としました。」とのことでした。
救命胴衣を着け、ロープで皆を縛ってつなぎ、発泡スチロールの箱で浮かんで浸水時に浮揚する。ローコストで良いかもと思いました。
臼井さんとお話しますと、通販での購入が多いのは愛知県と静岡県だそうです。防災意識が高く、車や家には各人1着づつ救命胴衣を置いていある。在る静岡の町では町民全員に救命胴衣を配布したとの話を聞きました。
それと比べると高知県は防災意識は低いね。」と言われました。「あんたは下知の防災をやっているので参考意見を聞きたいと朝電話がありました。いいアイデアであると思います。
https://www.rakuten.co.jp/auc-turibune/(臼井さんの店のHPです。tribuneで検索してください。
« 下知地区減災連絡会役員会 | トップページ | 事前防災が不備と裁判所は指摘 »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 自民党演説会に行きました。(2023.10.16)
- 国際信号旗を掲揚する意義目的(2023.10.15)
「防災備品の管理」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 倒木で防災倉庫が壊れました。(2023.10.13)
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 企業版ふるさと納税(2023.07.06)
「防災啓発用」カテゴリの記事
- 大学生防災サークルとの交流会(2023.09.27)
- 高校生津波サミット準備中(2023.06.17)
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 紙芝居とアニメで伝える震災(2023.02.25)
- 弥右衛門部会の防災訓練に参加しました。(2022.10.26)
「台風・大雨対策」カテゴリの記事
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 台風7号は本州直撃コースに(2023.08.14)
- 台風7号・盆休みを直撃(2023.08.13)
- 気になるなでしこの試合と台風6号の進路(2023.08.04)
- 千年に1度の豪雨災害・いの町の対策(2023.02.22)
コメント