平時でも50万人を割り込む高知県の人口
高知新聞1面の記事は予想はしていましたが、今更ながらにショックです。27年後の2045年の高知県の人口は50万人を割り込みます。
「東京除く46道府県減」「県内7市町村6割減」とあります。室戸市、東洋町、安田町、大豊町、仁淀川町、大月町、大川村は60%以上減少すると予想されています。
現在高知県は毎年7000人ずつ人口減少しています。0・7万人×27年=18・9万人減少します。72万から18・9万=53・1万人ですが、それより更に人口減少がすごいと言う事です。
27年という歳月ですが、「南海地震は30年以内に80%の確立で起きる。」と言われています。現状でL2想定(東日本大震災規模の巨大地震)が起きれば、4満員の県民が死亡し、不足する住宅は7・7万戸。現状では2・3万戸しか充足できないので、5・4万戸が不足、約10万人の高知県民が高知県内で避難生活ができません。
となると更に10数万人の高知県民が県外へ流出するので、50万人どころか、40万人を割り込む可能性もありますから。
いつまでも「従来型」の災害が起きてから復興計画を立てて、復興事業をやるという悠長なペーズでは高知県は消滅することは間違いありません。
« 山中晶一さんの功績を讃えます | トップページ | 堀川耐震護岸工事(二葉町工区) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 超高齢者の健康維持は事前減災です。(2021.04.18)
- 健康の維持こそ減災活動の基本です(2021.04.16)
- 母ははりまや橋サロンへ行きました。(2021.04.15)
- 岡内啓明さんのご逝去を悼む(2021.04.14)
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 災害危険区域内の零細企業とBCP(2021.03.10)
- 2021年の二葉町自主防災会の活動事業の予定(2021.03.06)
- 少しの安全も確保できていない現実に失意(2021.03.05)
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 二階自民党幹事長の五輪中止発言を評価します(2021.04.19)
- 超高齢者の健康維持は事前減災です。(2021.04.18)
- 母ははりまや橋サロンへ行きました。(2021.04.15)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 二階自民党幹事長の五輪中止発言を評価します(2021.04.19)
「事前復興まちづくり計画」カテゴリの記事
- 受援力と地域間連携を強め災害に備えましょう。(2021.04.13)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その1)(2021.04.07)
- 県庁の事前復興計画はお間違いだ!!(2021.04.03)
コメント