弥右衛門地区意見交換会
2018年3月31日(土曜日)、まさに年度末。高知市弥右衛門ふれあいセンターにて弥右衛門地区意見交換会が、弥右衛門地区自主防災関係者、下知地区減災連絡会有志、高知市地域防災推進課が集合し行われました。
弥右衛門地区の現状と課題が報告されました。
「担い手がいない。存続が難しい。」
「賃貸マンション等の住民とのコンタクトが出来ない。」
「津波避難ビルの数が少ない。」
と問題点が出て来ました。
美容室を経営されている方は
「みんな防災には関心があります。でもどこへ避難すればいいのか。どこの誰に連絡すればいいのか。防災会はどうなっているのかわからないし、不安」という声は多いと言われていました。
防災に熱心なリーダーには住民の姿が見えないし、住民からはリーダーが見えない。町内会組織は機能不全になっている地域も多い。防災会も同じ。いきなり組織の連合会の立ち上げは難しい。との意見が出ました。
下知地区減災連絡会と提携し、弥右衛門地区独自の「部会」をこしらえようと言うことになりました。そして部会長に岡﨑修一さん、事務局長に高木妙さん、副会長に天羽さんと門田さん、役員各位も弥右衛門地区の皆様で互選されました。
まず1歩と思っていましたが、「3歩」前進したように思いました。大変有意義な意見交換会でした。
« 下知CC運営委員会 | トップページ | 二葉町町内会・お花見・大懇親会 »
「自主防災会同士の交流」カテゴリの記事
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 潮江南地区・地区防災計画事例発表会(2021.02.12)
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その1)(2021.04.07)
- 県庁の事前復興計画はお間違いだ!!(2021.04.03)
- 「高台移転」を急ぎたい(2021.03.23)
- 復興という名の災害(2021.03.21)
「自主防災会の交流事業」カテゴリの記事
- 2021年の二葉町自主防災会の活動事業の予定(2021.03.06)
- 潮江南地区・地区防災計画事例発表会(2021.02.12)
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 声・広場に訓練総括文が掲載(2020.11.26)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 閖上だより04号(2021.03.24)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 全国展開するSOSカード?!(2021.03.12)
- 2021年の二葉町自主防災会の活動事業の予定(2021.03.06)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2021.03.04)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その1)(2021.04.07)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
- 全国展開するSOSカード?!(2021.03.12)
- 2021年の二葉町自主防災会の活動事業の予定(2021.03.06)
「高知市政」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
コメント