最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 4県連携自主防災組織交流大会 | トップページ | 要支援者対策は急務ですが簡単ではない »

2018年2月 6日 (火)

若松町工区耐震護岸工事

DSCN2606_R
 堀川陸上部若松町工区での耐震護岸工事もたけなわのようです。
「地球と握手する」という「インプラント工法」で、1・3M径の鋼管を23M油圧で地中に埋め込んだ上に鉄筋コンクリートで上部の堤防を建設しているようです。
DSCN2608_R
 施工者の県土木事務所での説明では、「液状化対策をしているし、粘り強い堤防になるので崩壊することはない」とのことでした。当初より1M程度高さが高くなるようです。
DSCN2609_R

« 4県連携自主防災組織交流大会 | トップページ | 要支援者対策は急務ですが簡単ではない »

南海地震関係」カテゴリの記事

耐震護岸工事」カテゴリの記事

高知県土木部」カテゴリの記事

高知県政」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 若松町工区耐震護岸工事:

« 4県連携自主防災組織交流大会 | トップページ | 要支援者対策は急務ですが簡単ではない »