最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 高知の地区防災計画と地域防災力 | トップページ | 生き残り、生きのびる方法手段は? »

2018年2月28日 (水)

2月28日の五台山市民農園

 今週の土曜日は「地区防災計画学会・高知大会」の手伝いの準備などがあり早朝から出掛けるため(母のディサービスの準備もあり)行けないので、水曜日の作業日に参加しました。
DSCN3286_R
 三石の五台山農協婦人部の朝の良心市は今朝は1軒しか出ていません。そちらで大根とニンジンとキャベツを買いました。帰り際にもう1軒でていてミニトマトを買いました。

 今日はジャガイモを植えました。横田政道さんによれば2種類あるそうです。畑の場所を替え植えました。20センチぐらい掘ればいいと言われましたが、土が硬く10センチぐらいしか惚れませんでした。培養土を被せました。
DSCN3290_R
 「避難小屋」の基礎工事も少しづつ出来上がりつつありますね。
DSCN3295_R
 随分夜明けが早くなり今朝は暖かかったです。事務所の温度は11度で実度は53%です。PC上の蛍光灯も最初から点灯しましたから。

« 高知の地区防災計画と地域防災力 | トップページ | 生き残り、生きのびる方法手段は? »

五台山・市民農園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2月28日の五台山市民農園:

« 高知の地区防災計画と地域防災力 | トップページ | 生き残り、生きのびる方法手段は? »