水道管・給湯器凍結防止対策
以前水道業者さんに屋外の水道凍結対策を聞いていました。露出している部位にぷちぷちとリンゴ箱に入っていた緩衝剤のスチロールを撒きつけました。量水器・止水栓の蓋の中も断熱材を詰め込みました。
また昨夜プロパンガス販売会社の人に給湯器の水道コック部も保温しないといけないと言われました。していないので急遽保温処置をしました。マイナス3度以下になると水道管は凍結の可能性が高くなるとか。給湯器もです。
敷地内の水道管や給湯器の凍結防止は自己責任です。簡単そうですので実行しましょう。
« 海抜5M表示 | トップページ | 種崎と朝倉の自主防災活動事例発表会 »
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- あと最長30年の短い生涯を全力で生きる(2023.05.08)
- 混戦の高知市議選(2023.04.19)
- 高木妙さん後援会特集号(2023.04.15)
- 防災の先進地・今治市防災士会の行事案内です(2023.04.09)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
- 高知市議選最終日(2023.04.22)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 坂本茂雄さんマイク納(2023.04.08)
- 坂本茂雄さんの説明は的確です。(2023.04.05)
「災害に強い熱源としてのLPガス」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 広報下知減災26号(2021.11.27)
- 水害対策に「水上都市」(2021.09.19)
- 下知コミュニュティ・センター役員会(2021.03.26)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
コメント