誤嚥性肺炎は食べながら治す
週刊文春2月15日号「誤嚥性肺炎は食べながら治す」(P129)は、今のうちの家庭状況では見逃せない記事でしたので、購入し読みました。
「絶食はダメ。9割は食べたほうがよくなる」
「口から食べることで、ほとんどの患者さんが良くなるからです。そして退院も早く、みんな幸せになっている。
逆に言えば、食べられなければ病気は悪化し、入院も長くなる。そんな患者さんを私はこれまでに数えきれないほど見て来ました。」(P132)
ようは「口腔ケア」も施して、「食べる」ことで健康になるということです。現在高知日赤病院へ1月19日から入院中の父。腎不全の危機的な状況は脱しましたが、口腔ケアは出来ていません。
http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/icu/index.html(父・日赤・ICU)
もどかしい限りです、何とかならないのかと思いますね。
« 下知地区防災計画・参加者交流会 | トップページ | 今後の下知地区防災計画推進のために »
「災害時の医療支援のありかた」カテゴリの記事
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 感染症防止対策と市民が行う優先搬送トリアージ(2020.11.13)
- 介護と防災・防疫とのリンクが必要(2020.08.01)
- どうなるコロナ感染症(2020.07.25)
- 防災と防疫の両立は世界の難題(2020.07.12)
「口腔ケアの重要性」カテゴリの記事
- 超高齢者の口腔ケアは大事です(2021.01.15)
- 超高齢者の介護認定は大事なことです(2021.01.13)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- テレビ高知「歯の健康を考えよう 災害時の口腔ケア」が放映されました。(2020.12.07)
- 避難しても口腔ケアは重要です(2020.11.02)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 母と散歩しました。高齢者の身体機能維持は大事です (2021.01.18)
- 超高齢者の介護認定は大事なことです(2021.01.13)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
コメント