下知地区防災計画事務局会
2018年2月1日(水)は、下知地区防災計画事務局会が18時から下知コミュニティ・センターで開催されました。下知地区減災連絡会の事務局長と副会長、地域防災推進課の下知地区担当職員、アドバーサーの学識者と元地域防災担当課職員とコンサル会社の職員が出席しました。
1月24日の下知地区防災対策・津波長期浸水対策部会のふりかえりと、2月19日の下知地区防災計画の議題などについての意見交換や、3年間の「まとめ」についての総括をどうするかの意見交換をしました。
私個人的には昨日・今日の仕事が重要課題であった事や、父の容体についての関心事が占め、なかなかチャンネルが切り替わらず苦戦しておりました。
« 若松町耐震護岸工事 2018年2月 | トップページ | 国のテコ入れで事前対策をするしか低地の市民は救われない »
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
- 下知地区減災連絡会・役員会(2021.02.18)
「高知市政」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
「事前復興計画に策定作業」カテゴリの記事
- 言葉だけ似ている高知県庁主導の「事前復興計画」(2021.02.16)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 長期浸水地区への高知市救助救出計画を精読します(2021.02.01)
- コロナ禍の中での役員会とWS(2021.01.26)
「平成28年度下知地区防災計画」カテゴリの記事
- 内閣府地区防災計画紹介動画の撮影(2020.11.16)
- 下知地区減災連絡会第9回総会(2020.06.23)
- 「防災と支援 成熟した市民社会に向けて」を読んで(2020.05.08)
- 「防災と支援 成熟した市民社会に向けて」を読んで(2020.05.08)
- 参加者が少なめなのが悔しいです。(2019.10.23)
« 若松町耐震護岸工事 2018年2月 | トップページ | 国のテコ入れで事前対策をするしか低地の市民は救われない »
コメント