最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 2月17日の五台山市民農園 | トップページ | 下知地区防災計画第12回検討会 »

2018年2月20日 (火)

今治市防災士会第7回自主防災研究大会


DSCN3013_R
 2018年2月18日(日)は、今治市防災士会主催「今治市防災士会第7回自主防災研究大会」へ参加しました。生憎当日は高知市は「龍馬マラソン」開催日です。仕事や応援などで行けない人がいましたから。今回は下知地区からの参加者は5人にとどまりました。午前6時半に丸池町のコンビニ前に集合し、車2台で行きました。
DSCN3016_RDSCN3021_R
 午前中は4つの分科会に分かれ意見交換会をしました。私は第2分科会で「要支援者支援の在り方」です。40人ほどの参加者でした。座長を今治市防災士会事務局長の伊藤雅章さんがされ、アドバイサーを渡辺輔さん(今治市社会福祉協議会・地域福祉課主任)がされました。

 4つの班にわかれて意見交換もしました。私がいた班は下知から同行した大崎修二さん、今橋氏宮窪町から民生委員の人達が来られていました。大島という島です。しまなみ海道で今治市の対岸にある島です。
DSCN3019_RDSCN3037_R
 今回は昨年9月17日の台風18号に伴う水害対策の難しさ、問題点について伊藤雅章さんから経過報告と問題点、今後の課題などの説明がありました。

「今治市は愛媛国体のカヌー競技の会場。雨が少なく開催が心配されていました。9月17日は朝から雨で最初は国体も無事に出来そうだと関係者は喜んでいましたが、午後になり14時40分過ぎから今治市各地に避難準備情報が発令されました。

 その後雨足が強くなり、指定の市の避難所へ避難してくる住民も次第に多くなりました。上流のダムの放流が始まりました。自主的に立花地区の自主防災会のスタッフが避難所に集合し、避難所の開設・運営にあたりました。

 更に雨足が強くなり道路と水路の境目がわからなくなるほどに雨が降りだしました。夕方になり再びダムの放流があり、今治市は多くの地区に避難勧告を出しました。防災士会はスマホのラインで避難所スタッフの応援を依頼し、避難所から市の災害対策本部へ毛布の追加要請をしました。とにかくいろんな課題がみつかりました。」

 続いてグループでの意見交換や「その時私は」の話をしました。ある地域の防災士は「ようやくたどり着いた廃校跡の元学校施設は避難所ではなく市に聞くとかなりの距離を移動することになりました。周囲が暗くなり雨足も強くなっていたので怖い思いをしました。」

 「普段は避難所として認知されている場所が当日は使用できませんでした。」と言う報告もありました。

 やはり皆さんは民生委員をされておられ、防災士の資格ももっておられるので問題意識が違いました。常に要支援者の方の動向を気づかれています。

「その時は呼びかけはしますが、一緒に避難活動はできないし、してはいけないと思います。自分命が大事ですから。」との意見がありました。

 どういう呼びかけや情報伝達をしますかと言われましたので、「下知地区は可能であれば半鐘を手に入れ、鳴らしたい。それは遠くまで聞こえるし、家の中でも聞こえます。また避難所に国際信号旗を掲揚し避難を呼び掛けます。」と言われました。

 島の人も「旗はいいですね。昔は晴れなら黄色、曇りなら緑とか旗を揚げてましたから。」と言われていました。」

 また避難所では「要支援者チェックリスト」にて、要支援者を的確に支援するやり方を説明されていました。白熱した意見交換が続き、午前の分科会は終了しました。

 昼休みはお弁当を食べたら、伊藤雅章さんに呼ばれ、高知はアドバイサー役の西田政雄さんと一緒に「ランチョン・トーク」ということでいきなり壇上へ上がりました。西条市の災害看護専門看護師である趙由紀美さん、「ぼうさいじょ」といわれる西条市防災士連絡協議会女性部会部長の木藤容子さんも登壇され、伊藤さんが司会され、パネル討議をしました。

 午後の部は「東北大震災岩手県宮古市で起こった事 今治が命がけで、学ぶこと」という題名で岩手県宮古市の山田伝津館館長・菅野和夫さんの講演がありました。
DSCN3061_R
 菅野和夫さんとは2016年に岩手国体セーリング競技が宮古市のマリーナで開催されました。高知代表でNPO法人YASU海の駅クラブの井土晴男事務局長が選手で行った折知り合ったそうです。その年の12月に高知へ来られ、下知でもお話していただきました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-ccd0.html

(菅野和夫さんとの車座懇談会 2016年12月20日・高知市)

 昨年は高知県安芸市での防災講演会もしていただきました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-89ac.html

 岩手での想像以上の津波の威力を大きなスクリーンで見ますと凍りつく怖さです。

「1つの進言で1つの津波が起きます。南海トラフ地震が起きれば3連動で起きると言われていますね。東日本大震災も実は3連動型地震だったんです。

 最初に宮城沖で起き、福島沖で起き、茨城沖でも起きました。時間がずれて起きました。それぞれの津波がぶつかり合い、陸地で反射したりして想像以上に大きくなりました。想定以上の津波が来ました。」

「これくらいしか来ないと言う思い込みはしたいけないです。とにかく高い所へ逃げて下さい。」

「それと皆さん心を鬼にしてまず自分が助かることをしてください。逃げようとしない人を説得したりする時間はありません。その人を助けようとして自分が死んだら家族はどうしますか。自分が生きることで100人を助けることができます。」

「とにかく生きのびる方策をいくつも考え実行してください。例えばロープが1本あれば人助けが出来ます。

 引き出しを多くつくりましょう。そして皆さん「率先避難者になってください。」
DSCN3065_R
「私は震災や津波の語り部をしていますのは、その経験を若い人たちに伝えないといけないからです。南海トラフ地震も今後30年以内に80%の確立で起きるとされています。自分の子供や孫たちの代で必ず起きます。

 その時慌てないように、私たちの経験や教訓を伝達していかないと命は守られないのですから。」

「大災害時は学校も休校になります。支援物資の仕分けや運搬などには生徒たちに手伝ってもらいましょう。学校と地域の関係も普段からこしらえることは大事です。」

「支援物資は山ほど来ます。足らないのは仕分けする人、運搬する人が足りません。」

 菅野和夫さんの講話は体験を踏まえた実践に基づいています。何度傾聴しても参考になります。遠く岩手から来られありがとうございました。明日は徳島県美波町ですが、頑張ってください。美波町は震源域に近いのですぐに津波が来る地域です。

 今治市防災士会の伊藤雅章さん、砂田ひとみさんありがとうございました。大変参考になりました。
DSCN3084_R

« 2月17日の五台山市民農園 | トップページ | 下知地区防災計画第12回検討会 »

研修会・講習会」カテゴリの記事

高齢者・認知症対策」カテゴリの記事

今治市防災士会・連合防災部会との交流」カテゴリの記事

震災語り部管野和夫さん」カテゴリの記事

台風・大雨対策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今治市防災士会第7回自主防災研究大会:

« 2月17日の五台山市民農園 | トップページ | 下知地区防災計画第12回検討会 »