最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« まちづくり条例見守り委員会 | トップページ | 下知地区防災計画「津波・長期浸水・避難対策部会」 »

2018年1月26日 (金)

事前災害対応が出来ない東京の社会は最悪

 あるメールマガジンの記事で重要だと思いましたのでシェアしました。「「目で見ないと納得できない」とか「実際に起きて実感しないと動けない」という問題です。これでは防災上の事前対策など出来る筈はありません。この記事のように大雪の予報は数日前から出ており、最初から鉄道や道路は麻痺することは分かった入たはず。プロ筋のトラック運送会社も多くは冬用タイヤに変えないといけないのに対策をしているようにありませんでした。


http://www.mag2.com/p/news/347758/2

 首都高なども早めに通行止め表示と対策をすれば、18キロもあるトンネルの中で10時間も立ち往生するとか、スリップ事故もふせげたでしょう。ネットじゃスマホじゃ、テレワークなどと言われているのに、社員を雪の中で出社させず自宅勤務にして業務させていた企業はないとすれば、「日本の未来は暗い」「情報化社会なんて何の役にも立たない」のです。呆れました。

 この状況で万が1首都圏直下型地震が東京に襲来したら何の準備もしていない多くの市民は野垂れ死にすると思います。

« まちづくり条例見守り委員会 | トップページ | 下知地区防災計画「津波・長期浸水・避難対策部会」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

企業の災害対策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 事前災害対応が出来ない東京の社会は最悪:

« まちづくり条例見守り委員会 | トップページ | 下知地区防災計画「津波・長期浸水・避難対策部会」 »