徳島の防災対策は先進的ですね。
徳島新聞の記事には感心しました。
記事を引用します。
充電機能付き防犯防災灯の配備完了 徳島・東みよし町 2018/1/14 14:03
充電機能付き防犯防災灯の配備完了 徳島・東みよし町 2014年に県西部で起きた大雪被害を受けて東みよし町が進めていた充電機能付き防犯防災灯の配備が完了した。
防犯防災灯は高さ約4メートルで、LED照明と太陽光発電パネル、蓄電池、コンセントがある。災害で孤立する恐れのある18地区の20カ所に設置した。普段は防犯灯として使い、災害時は携帯電話や無線機の充電に活用する。コンセントなどが収納されているボックスは施錠されておらず、誰でも自由に使える。
無線アンテナも備え、デジタル簡易無線機の通信を中継する。これによって、従来は同じ地域の消防団員同士で連絡を取り合う手段だった無線で町役場三加茂庁舎に連絡できるようになった。
防犯灯は1基約70万~80万円で、総事業費は約1688万円。県が半額補助した。また、町内全ての消防団に車載型のデジタル簡易無線機、山間部の消防団には携帯型をそれぞれ追加で配備した。
町では14年12月、大雪による倒木で道がふさがれて42世帯63人が孤立。電線も切断され、最長で6日間停電した。
【写真説明】新たに設置された防犯防災灯=東みよし町東山
徳島新聞 2018年1月14日 WEBにて
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2018/01/2018_15159039802362.html
« 下知地域との災害時相互支援協定締結をお願いします。 | トップページ | 西ブロック会にて地域間交流を話しました。 »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。(2025.03.11)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 今日も地域のネタではなく世間話のネタですみません(2025.01.25)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 広報下知減災34号(2024.10.26)
「電源の確保」カテゴリの記事
- EVインフラ整備遅れ(2023.09.21)
- EV車にする気持ちはないですね。(2023.06.01)
- 災害大国日本に原発は不要です。(2021.04.30)
- 下知地区減災連絡会への提案(私案)(2021.04.17)
- コロナ対策と災害対策の融合は可能なのか?(2020.05.15)
« 下知地域との災害時相互支援協定締結をお願いします。 | トップページ | 西ブロック会にて地域間交流を話しました。 »
コメント