超高齢者の避難訓練について思案中
超高齢者の両親(父98歳・母92歳)はこのところトラブルが多い。
父ですが11月半ば過ぎに、3M歩行するたびに「しんどい」と言いだし、自宅の階段昇降も見守りが必要になりました。診断は「慢性腎不全に心不全」ということ。くるぶしから下の足がむくんでいます。重りをつけて歩いているようなもので、本人も苦しいと思う。
母のほうは元気でしたが、先週の土曜日、12月9日の夕飯時に、熱いお湯の入った急須をテーブルでひっくり返し、両足太ももを火傷しました。当然医院はどこもお休み。残業なさったいていた植田先生に特別に診ていただき、高知医療センターへ紹介状を書いていただき、応急処置をしていただきました。月曜日に近所の形成外科を紹介いただき、処置しました。
父のむくみはなかなか取れない。身体能力の衰えが激しい、歩行に介助が必要になりました。
「年相応」といえばそれまでですが、自宅での介護負担が増加しました。覚悟はしていましたが、結構しんどいです。
2017年12月17日の下知地区総合防災訓練への参加はどうしようか思案中。土曜日に主治医の植田先生と相談してみます。自宅から下知コミュティセンターまで何分徒歩でかかるのかを計測してみたいです。帰りは車で連れて帰ります。
« 実践的な今治市防災士会 | トップページ | 日曜日は下知地区総合防災訓練です »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 日本のコロナ感染症対策に不安(2020.07.13)
- 母ははりまや橋サロンへ行きました。(2019.07.09)
- 超高齢者の避難訓練について思案中(2017.12.15)
- だんだんの里・長者でのキャンドルナイトへ行きました(2012.12.02)
「トイレ対策」カテゴリの記事
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
- 二葉町総合防災訓練2020 反省会とご意見(2020.11.17)
- 弥右衛門公園・防災イベント(2020.11.12)
- 複合災害での避難所のありかたについて(2020.04.26)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
「感染症対策」カテゴリの記事
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- PCR検査のDMが来ていました。(2021.01.25)
- 水道管の凍結防止対策(2020.12.30)
- 介護認定調査と母の診察で日が暮れました。(2020.12.19)
- 危機管理が無能の政府ではコロナ感染症拡大を防げませんね。(2020.12.01)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
「排泄(排尿・排便)ケアの必要性」カテゴリの記事
- 超高齢者の健康維持は大事な事前防災です。(2020.02.08)
- 超高齢者は事前の各種対策が必要です。(2019.08.09)
- 超高齢者はまずは健康が第1です。(2019.06.25)
- 母は横田胃腸科内科へ行きました(2019.06.18)
- 母ははりまや橋商店街サロンへ行きました(2019.06.11)
「口腔ケアの重要性」カテゴリの記事
- 超高齢者の口腔ケアは大事です(2021.01.15)
- 超高齢者の介護認定は大事なことです(2021.01.13)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- テレビ高知「歯の健康を考えよう 災害時の口腔ケア」が放映されました。(2020.12.07)
- 避難しても口腔ケアは重要です(2020.11.02)
コメント